【イヴォーク コンバーチブル】オープンになっても悪路走破性は健在

自動車 ニューモデル 新型車
レンジローバー イヴォーク コンバーチブル
レンジローバー イヴォーク コンバーチブル 全 8 枚 拡大写真
レンジローバー『イヴォークコンバーチブル』は、世界初のプレミアムコンパクトコンバーチブルSUVだという。

「レンジローバーのグラスルーフが付いているクルマは、ルーフのグラスエリアが大きいので、空が広く見えるのが大きな特徴だ。イヴォークコンバーチブルはこの延長でもあるので、それほど(存在に)違和感はないだろう」とコメントするのはジャガー・ランドローバー・ジャパンマーケティング・広報部ディレクターの若林敬市さん。

そのソフトトップはZ型格納システムを採用。48km/hまでの走行時であれば21秒で展開、18秒で格納することが可能だ。

ラゲッジスペースは、ルーフ収納のため2ドアに比べ小さくなったものの、ルーフの開閉を問わず251リットルを確保。更にリアシート中央部分をスルーに出来るスキーハッチがあるため長尺物の積載も可能だ。

イヴォークコンバーチブルには、2ドア、4ドアと同様、オールテレインプログレスコントロールが装備される。これは、凍結路、砂地、草地などの滑りやすい路面でもスムーズな発進を可能にするローンチ機能で、1.8km/h~30km/hの間で一定の速度を設定、維持できる。これによりドライバーはステアリング操作に集中することが可能だ。「たとえ路面が未舗装路や砂地、泥地、雪面であっても、ランドローバー独自のテレイン・レスポンスはエンジン、ギアボックス、ディファレンシャル、シャシーシステムのレスポンスに合わせて地形や気象条件に左右されない走行安定性を確保する」と関係者は語る。

また、イヴォークコンバーチブルの最大渡河水深は500mm。そのために搭載されるウェイドセンシングはレーダーで水深をスキャンし、深くなるにつれて可聴音が大きくなる機能とともに、ドアミラーに装備したセンサーにより、タッチスクリーン上にリアルタイムで渡河水深限界とクルマに対する水の高さをビジュアルで表示されるシステムが搭載される。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る