【スピーカー交換のススメ】どんなスピーカーを選べば良いのか

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
エントリースピーカーの装着例(トゥイーター部)。
エントリースピーカーの装着例(トゥイーター部)。 全 1 枚 拡大写真

「ドライブと音楽はセット!」と考えている方に、スピーカー交換をオススメしている。音の出口をバージョンアップすれば、音楽は今よりもっと心地良く響く。そして、ドライブはもっと楽しくなる…。

というわけで前回はまず、スピーカー交換が有効である理由からご説明した。今回はそれに引き続き、どんなスピーカーに換えれば良いのかを解説していく。

■スピーカー選びの最初の分かれ道は、「セパレート」か「フルレンジ」か…。

早速、本題に入ろう。スピーカー交換をする際に最初に考えるべきは、「セパレートスピーカー」か「フルレンジスピーカー」か、である。

「セパレートスピーカー」とは、高音を担当する“トゥイーター”と、中低音を担当する“ミッドウーファー”が別体となっているスピーカーであり、「フルレンジスピーカー」とは、1つのスピーカーユニットで低音から高音までを鳴らし切るタイプのスピーカーである。

といいつつ、「フルレンジスピーカー」も実は、“トゥイーター”と“ミッドウーファー”から成っている。“ミッドウーファー”の軸上に“トゥイーター”が設定されているのだ。であるので、このようなタイプのスピーカーは「コアキシャル(同軸)スピーカー」とも呼ばれている。

さて、「セパレート」と「フルレンジ」、どちらを選べば良いのかというと…。

もしも貴方の愛車の純正スピーカーが「セパレート」タイプだったとしたら、交換するスピーカーも「セパレート」を選んだほうが良い。「フルレンジ」にすると、低音から高音まですぺての音が足元から聴こえてくるようになる。純正状態では“トゥイーター”が高い位置に装着されていることにより、音楽全体が高い位置で鳴っているように聴こえているはずだ(低音は、高音に引っ張られる性質があるのだ)。それが足元から聴こえるようになると、ちょっと味気なく思えてしまう。なので純正スピーカーが「セパレート」タイプだったなら、交換するスピーカーも「セパレート」タイプを選ぶべきだろう。

対して、純正スピーカーが「フルレンジ」タイプだった場合には、どちらを選んでもOKだ。しかしながら「セパレート」を選んでおくと、音像を高い位置に上げられる。それだけでも“変わった感”が大きく味わえる。なので、敢えていうならオススメは、「セパレート」タイプだ。

ちなみに、「フルレンジ」タイプにもメリットはある。取り付けが簡単であること、と、音のまとまりが良いこと。主には以上の2点だ。音像を上げるのは難しいのだが、“トゥイーター”と“ミッドウーファー”が同じ場所にあることにより、音が散らばってしまわないのだ。

というわけで、「フルレンジ」を選んだとしても間違いではない。ただし、迷ったら「セパレート」で良いと思う。「セパレート」のほうが、もろもろをコントロールしやすい傾向にあることは確かだ。

■価格的に狙い目なのは、1万円台から6万円くらいまで…。

続いては、「どのくらいの価格のスピーカーを選ぶべきなのか」、について考えていく。

もちろん、高いに越したことはないのだが…。しかしながら、高価なモデルになるにしたがって、取り付けが困難になりがちだ。スピーカーユニットが大型化していく傾向があるので、ドアの内張り等の加工が必要となり、工賃がかさむ可能性が高まっていく。

かくして、取り付け費を抑えようと思うのなら、お手軽モデルを選んだほうが有利だ。

では、いくらくらいのモデルが良いのだろうか。結論から入ろう。1万円台のモデルでも、純正スピーカーと比べたら十分に高性能だ。大いにオススメできる。

ただし…。もうひと声奮発すれば、満足感は明らかにアップする。1万5000円の製品と、3万円の製品とでは、価格差は倍…。この差はダテではない。そして6万円の製品ともなれば、価格はさらに倍増する。1万5000円の製品と比べたら、性能も格段と向上する。

なお、大きな加工を伴わないスピーカーというと、価格的にはこのあたりまでだろうか。車種によっても、製品によってもケースバイケースではあるものの、工賃を抑えようと思うならば6万円台くらいまで、というのが1つの目安である。参考にしていただきたい。

さて、今回はここまでだ。次回はさらにもう1歩踏み込んで、スピーカー交換におけるちょっとした“コツ”をご紹介していこうと思う。掲載時期は約1週間後を予定している。次回も当特集をチェックしていただけたら幸いだ。

カーオーディオ・ビギナーに贈る、“スピーカー交換のススメ” Part.2 「どんなスピーカーを選べば良いのか」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. バイクの構造と運動をやさしく解説、初心者から復帰組まで対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る