【アバルト 124スパイダー 試乗】ロードスター とは異なる“国産イタリアン”の魅力…諸星陽一

試乗記 輸入車
【アバルト 124スパイダー 試乗】ロードスター とは異なる“国産イタリアン”の魅力…諸星陽一
【アバルト 124スパイダー 試乗】ロードスター とは異なる“国産イタリアン”の魅力…諸星陽一 全 11 枚 拡大写真

マツダ『ロードスター』のプラットフォームを用いてFCAがデザイン、FCAのエンジンを搭載するなどしたモデルがアバルト『124スパイダー』。マツダの工場で製作される、国産のイタリアンブランドだ。

【画像全11枚】

もっとも大きな違いはエンジン。マツダロードスターが131馬力の1.5リットル自然吸気エンジンを搭載するのに対し、アバルトは1.4リットル・ターボで最高出力は170馬力。MTモデルの場合、ミッションはともに6速だが、そのギヤ比はまるで異なる。

ロードスターは6速を直結とするセッティングで1速と6速のギヤ比の開きは4.087、アバルトは5速が直結で6速がオーバードライブとなるセッティングで1速と6速の開きは3.519とオーバードライブを持つアバルトのほうがクロスしている。ただし、ロードスターは全体的にギヤ比が低め、アバルトは高めのセッティング。これはエンジン出力の違いに対応したものにほかならない。

アバルトはターボエンジンらしいしっかりと力強い加速感が何よりの魅力と言える。トルクが大きいエンジンだけに高めのギヤ比で力感あふれる加速が味わえる。これはパワーよりもピュアなハンドリングを重視したロードスターとは異なる性格。とくに3000回転を超えてからの力強さは特筆もので、ロードスターとはまったく違うフィーリング。簡単に表現してしまえば“速い”のだ。

残念なのは極低回転でのトルクが薄いこと。今どきのエンジンだと1速で最初に転がり出してしまえば、すぐに2速にシフトアップしてもトルクが追いついてくるものだがその部分が弱く、2速で走るにはちょっと高め(といっても2速に入れたときに1000回転を割らないようにすればいい程度)の回転数を要求する。

ハンドリングはロードスターのいい部分を上手に受け継いでいる。今回は一般道での試乗だったので、思いっきり振り回すような乗り方はしてないが、ステアリング操作に対してクルマの動きが基本的に素直。ただし、若干だがフロントの動きが緩慢な印象があった。ロードスターとアバルトだと100kg近くアバルトが重く、前後重量配分もアバルトは610kg/520kgとフロントが重い設定なのが影響しているのだろう。

ロードスターは約250万~320万円。アバルト124スパイダーは388万8000円(6MT)。アバルトにはイタリアンデザインと170馬力のエンジン、ブレンボのブレーキ、そしてアバルトのブランド力などが付加価値として付いてくる。価格差的には悩ましいレベルと言って間違いない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
  2. コンパクトカーやミニバンにも対応! ソフト99の布製タイヤチェーン「モビルシュシュ」普通車サイズを拡充
  3. 『ハイエース』ベースのキャンピングカー「ネクストアーク」、398万円で限定5台販売へ…お台場キャンピングカーフェア2025
  4. 「デザイナー天才」とSNSで話題! 熱帯雨林モチーフのポルシェ“オセロット”発表「内装の作り込みがすごい」
  5. 日産のピックアップトラック『ナバラ』が新型に、三菱『トライトン』と基本共用…フロントは専用デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る