【ITS世界会議16】自動運転のデモや、スマートシティの提案…HERE

自動車 テクノロジー ITS
こぢんまりとしたブースだったが、連日多くの人が会場を訪れ注目度は抜群だった
こぢんまりとしたブースだったが、連日多くの人が会場を訪れ注目度は抜群だった 全 8 枚 拡大写真

世界的な地図サービス会社HEREは、オーストラリア・メルボルンで開催された第23回ITS世界会議でにおいて、モバイルネットワークに支えられた協調高度道路交通システム(C-ITS)やスマートシティの実現に向けた基盤作りの提案などを行った。

昨年、HEREはそれまでのノキアからドイツのBMW、ダイムラーおよびアウディの3社自動車連合に売却され、それをきっかけとして同社は自動運転へ向けた開発を積極的に進めるようシフトしている。今年1月のCESでは3社がそれぞれ収集したプローブデータの活用を発表。それを受けて9月のパリショーではそれを活かすサービスを2017年にも実現するとの発表にこぎ着けた。今回の展示はそれを受けてのものとなっていた。

その一つの具体例が「スマートシティ」に向けた基盤作りをネットワークのつながりで実現しようとするものだ。信号などの交通インフラやクルマなど様々なトラフィックがネットワークでつながれば街中がより便利に活用できるようになる。たとえば、ユーザーが走行して収集したデータをインフラに活かせるなることが理想。その意味ではドイツの3社連合の傘下に入ったことは大きなプラスとなったことは間違いない。HEREとしてはそのハブとなることを目指している(HERE オートモーティブセールス 本部長 村上有一氏)。

自動運転に向けたトライアルは『HERE HD LiveMap』のデモで示された。C-ITSの中核となる技術で、現在の車両で利用できる世界最先端のクラウドベース マップ・アセットとして開発。その状況をデモでよりわかりやすく可視化した。自動運転ではワイヤレスネットワークへの接続、クラウドを利用する新世代ADASをどう活用するかがキーポイントとなるが、高精度で最新のコンテンツ情報にアクセスできるHERE HD LiveMapでは道路環境を極めて詳細かつ動的に表示できる。これによって、車両は車載センサーが検出不可能な「曲がり角の先」までを確認できる対応が可能となる。同社は既に北米及び西ヨーロッパのコネクテッドカーで採用される体制を整えている(村上氏)という。

一般ユース向けにより身近な展示もあった。それがスマートフォン上で使うマルチモーダル・シティナビゲーション用アプリ『HERE WeGo』だ。目的地を設定すると公共機関の遅延や交通渋滞などを考慮し、どの手段がもっとも適切かを判断してユーザーに提供できる。目的地ではカーシェアリング「CAR2GO」の空き状況もわかる。オフラインでも利用できるダウンロード型であるため、欧州のような国境越えでも使えるメリットがある。全世界の1300都市以上で対応を果たし、無料で提供されるが残念ながら日本は含まれていない。村上氏によれば「日本には多くの同様のアプリが存在しており、今後も展開予定はない」とのことだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る