重油と天然ガスを併用…舶用2ストローク二元燃料エンジン、日立造船が開発

船舶 企業動向

日立造船は、有明工場(熊本県長洲町)で舶用2ストローク二元燃料機関(DFエンジン)を開発したと発表した。同時に、開発したDFエンジンに燃料を供給するための高圧ガス燃料供給設備(FGSS)を含む実証設備も完成した。

DFエンジンは、従来の重油に加え天然ガスを燃料として利用できる。海運業界では環境規制が厳しくなっているが、天然ガスは従来の重油と比べ、CO2を約25%、NOxを約15%、SOxをほぼゼロに削減することが可能。

DFエンジンは、極少量の重油をパイロット燃料として噴射し、できた種火に天然ガスを300barの高圧で噴射し燃焼させる。

DFエンジンの開発にあたり、有明工場内にDFテストエンジンと天然ガスを供給するためのFGSSを完成、実証実験を行える設備を整えた。DFテストエンジンは既設の実証用ディーゼルエンジンに、ガス供給系と噴射弁、制御系の増設、カバー換装など、機関上部に改造を加えることで、天然ガスにも対応できる仕様とした。

FGSSは、工場南側岸壁付近に設置、生産工場とテストエンジンに燃料の天然ガスを供給する。装置は、現在のDFテストエンジンに加え、高出力エンジンに対する将来の拡張性も備えており、将来DFエンジンの製品出荷運転にも適用可能としている。

今回開発したDFエンジンに開発済みの舶用SCRシステムを組み合わせ、機関性能と環境性能を確認する実証実験を年内に完了する予定。

今後、舶用エンジンの展開は、低燃費燃焼技術や排熱回収技術を開発することでCO2排出量削減を目指す。また、IoTを活用した舶用エンジン状態診断装置を開発し、舶用エンジン運転データの分析と予防保全に役立て、信頼性向上を図る。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  5. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る