道路を使った超小型モビリティのカーシェアリングは歩行者のため

自動車 社会 行政
国道1号、皇居周辺で超小型モビリティを使ったカーシェアリング実験
国道1号、皇居周辺で超小型モビリティを使ったカーシェアリング実験 全 3 枚 拡大写真

東京都千代田区丸の内大手町駅交差点、皇居大手門に通じる国道1号で、超小型モビリティなどを使ったカーシェアリングの社会実験が始まる。その運営参加者を、国土交通省関東地方整備局・東京国道事務所が11月17日まで募集する。

この実験の最大のポイントは、道路上に超小型モビリティを駐車させて、そこで乗降できること。公共交通を使って都心を訪れた人が、超小型モビリティに乗り換えて移動することを想定したものだ。こうした移動手段を用意することで、都心への乗り入れ車両を減らし公共交通の利用を促進するという狙いがある。道路を管理する国道事務所が行う全国初の試みだ。

超小型モビリティを使ったカーシェアリングのほとんどは、そのすべては駐車場などの私有地で乗り換える。ガソリン車からEVへ、渋滞緩和のためにといった環境負荷低減を目的にした実験が多かった。

この実験は、都心の環境負荷低減を目指しながらも、千代田区が歩行者向けに電動アシスト自転車を貸し出す「ちよくる」の利用者の運転免許保持者向けといった感がある。

今回は実験の参加者を募集するもので、詳細は決まっていない。東京国道事務所ウェブサイトの募集要項を見ると、駐車スペースは3台分。歩道に割り込んだスペースに駐車し、ポールが昇降して車止めをするライジングポラードを使って、出入庫を管理するような一例が掲載されている。

第一種原動機付自転車を運営車両として使うことだけが概要に定められているので、現状ではトヨタ車体製の『コムス』などが車両候補になる。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る