【マツダ新世代店舗】“作品”を入れる“器”がショールームだ

自動車 ビジネス 企業動向
マツダ新世代店舗 関東マツダ高田馬場店
マツダ新世代店舗 関東マツダ高田馬場店 全 8 枚 拡大写真
関東マツダは東京高田馬場店を11月5日にリニューアルオープンする。同店舗はマツダが推し進めるブランド訴求に重点を置いた新世代店舗である。

「約1年半かけて設計から施工、完成にこぎつけた」とは、マツダ常務執行役員の前田育男氏の弁。同店舗は関東マツダの新世代店舗3店目で、目黒の碑文谷店と同様マツダデザイン本部監修のもと広島県出身の建築家、サポーズの谷尻誠氏と吉田愛氏のデザインだ。

前田氏は、「建築家とカーデザイナーのコラボレーションというのはあまり例がない。我々がオーダーしてデザインしてもらうのではなく、一緒に作り上げた」と今回の立ち位置を説明。「従ってお互いに化学反応が起きて互いに良い刺激になったと思う」と述べる。

前田氏のこだわりのポイントは大きく2つ。「マツダデザインでは我々がデザインしたクルマのことを“作品”と呼んでいる」と前置きしたうえで、「作品を入れる器が販社の環境なので、作品と器はセットであるべきだ」とショールームを位置付ける。そして、「作品は我々が情熱をこめて作るので、それを置く器も同じような気持ちで作りたい。作品がとにかくきれいに見える環境を作りたい」とひとつめを説明。

もうひとつは、「マツダブランドの親和性だ」と前田氏。「居心地のいい空間で、質の高いショールームを作るのだが、一方で極力敷居は下げる。誰でも気持ち良く入ってきやすいような、そういった店舗にしたい」と述べる。つまり、「迎え入れるという姿勢、もてなすという姿勢を表現したいのだ」とコメント。

高田馬場店では、「人通りの多い、メイン通り沿いの店舗で、皆さんが何だろうと興味を持って、気兼ねなく入れる空間とはどういうものか。デザイナーと一緒に空間作りをやってきた」という。

その結果、様々なアイディアが盛り込まれた。例えば、「中と外を自然につなぐために和の意識に注目した」と前田氏。具体的には、「“間”の取り方や、縁側のような発想(緑がありその先にオープンスペースのデッキテラス、そしてショールームがあり、かつ、ショールーム途中の床デザインがデッキテラスと共通)。そういったもので外と中を自然につないでいくといった工夫も取り入れてもらった」とし、「そういったこだわりを持って作った店舗なので、いろいろな方に体験してもらいたい」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る