【NAGOYA CLASSIC CAR MEETING 16】ダットサンの系譜…トラックからフェアレディ、ブルーバードまで

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
1958年 ダットサン トラック
1958年 ダットサン トラック 全 43 枚 拡大写真

23日、愛知県豊田市豊田スタジアムで行われた「NAGOYA CLASSIC CAR MEETING」では、歴代ダットサンブランドの旧車も数多く集まった。その一部を紹介しよう。

真っ青なボディカラーが鮮やかだったのは、主催者でもある「クラシックカーナゴヤ」から出展された1958年式ダットサン『トラック』。同ブランドの4代目に当たる220型で、直列4気筒988ccエンジンを搭載。フロントフェンダー上にある方向指示器が時代を感じさせる。

このトラックの主要部品の多くを共用して造られたのが、初代310型系(1959年~1963年)の『ブルーバード』。ここに来ていたのはその後期型であるP312型で、オーナーは部品をヤフオクなどで入手しながらレストアしているという。なかなか綺麗(きれい)にまとまった個体だった。3代目に当たるのは1972年式の「1600GL」。”スーパーソニックライン”のスタイルなどで大きな成功を収めた510型系の最終型だ。続く4代目610型系の「ブルーバードU」シリーズからはセダンとハードトップの「SSS」が並んでいた。

同じくトラックのシャーシを流用したのは、2代目SP310型『フェアレディ』。2台あった「1500」は、左向きの後部座席が備わる3人乗りという希少モデルだ。そしてSR311型の「2000」も。145馬力を発生し、国産初の200km/hオーバーカーとなった同シリーズ最強モデルだ。輸出仕様の左ハンドル車もあり、共にグッドコンディションであった。

『フェアレディZ』で目立っていたのは、1970年式の「432」。『スカイラインGT-R』と同じS20型エンジンを搭載した高性能モデルだ。ボディをブラストで総はく離し、できる限り新しい部品を調達して仕上げたという。また、L24型エンジンを搭載し”Gノーズ”やオーバーフェンダーで武装した「フェアレディ240Z-G」も純正にこだわって仕上げられ、好印象だった。

真っ赤に再塗装された1972年式の『サニー』クーペGXは、通常の1速のシフト位置がバックとなるローバック5速に換装して「GX5」仕様に。オーバーフェンダーに13インチのハヤシの深リムできめていた。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 路面に「矢印」照らすウインカー国内初搭載、トヨタ『カローラクロス』が改良
  2. 「このサイズ感は良い」上陸間近のアルファロメオ『ジュニア』、日本に最適とSNS注目
  3. 「一目惚れしたかも」ジープ『コンパス』新型にSNS興奮、初のEVに「航続650kmって優秀では」
  4. オートサロンで注目の1台、スバル『S210』ついに抽選申込を開始 限定500台のみ
  5. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
ランキングをもっと見る