【NAGOYA CLASSIC CAR MEETING 16】ダットサンの系譜…トラックからフェアレディ、ブルーバードまで

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
1958年 ダットサン トラック
1958年 ダットサン トラック 全 43 枚 拡大写真

23日、愛知県豊田市豊田スタジアムで行われた「NAGOYA CLASSIC CAR MEETING」では、歴代ダットサンブランドの旧車も数多く集まった。その一部を紹介しよう。

真っ青なボディカラーが鮮やかだったのは、主催者でもある「クラシックカーナゴヤ」から出展された1958年式ダットサン『トラック』。同ブランドの4代目に当たる220型で、直列4気筒988ccエンジンを搭載。フロントフェンダー上にある方向指示器が時代を感じさせる。

このトラックの主要部品の多くを共用して造られたのが、初代310型系(1959年~1963年)の『ブルーバード』。ここに来ていたのはその後期型であるP312型で、オーナーは部品をヤフオクなどで入手しながらレストアしているという。なかなか綺麗(きれい)にまとまった個体だった。3代目に当たるのは1972年式の「1600GL」。”スーパーソニックライン”のスタイルなどで大きな成功を収めた510型系の最終型だ。続く4代目610型系の「ブルーバードU」シリーズからはセダンとハードトップの「SSS」が並んでいた。

同じくトラックのシャーシを流用したのは、2代目SP310型『フェアレディ』。2台あった「1500」は、左向きの後部座席が備わる3人乗りという希少モデルだ。そしてSR311型の「2000」も。145馬力を発生し、国産初の200km/hオーバーカーとなった同シリーズ最強モデルだ。輸出仕様の左ハンドル車もあり、共にグッドコンディションであった。

『フェアレディZ』で目立っていたのは、1970年式の「432」。『スカイラインGT-R』と同じS20型エンジンを搭載した高性能モデルだ。ボディをブラストで総はく離し、できる限り新しい部品を調達して仕上げたという。また、L24型エンジンを搭載し”Gノーズ”やオーバーフェンダーで武装した「フェアレディ240Z-G」も純正にこだわって仕上げられ、好印象だった。

真っ赤に再塗装された1972年式の『サニー』クーペGXは、通常の1速のシフト位置がバックとなるローバック5速に換装して「GX5」仕様に。オーバーフェンダーに13インチのハヤシの深リムできめていた。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る