パソコン導入の義務付け求める...国土交通省が貸切バス事業者へ

自動車 社会 行政
軽井沢スキーバス転落事故を契機に実施された街頭検査(新宿区)
軽井沢スキーバス転落事故を契機に実施された街頭検査(新宿区) 全 1 枚 拡大写真

国土交通省は貸切バス事業の認可条件にパソコンの導入を義務付ける改正を行い、12月1日から施行する。

貸切バス事業者は、営業所ごとにインターネットに接続されたパソコンを設置することが義務付けられる。1月15日の軽井沢スキーバス転落事故を受け、その検討会での対策の1つだ。小学校の授業でパソコン操作を教える時代に、今さら感は否めないが、同旅客課でも「バスの保有台数に関係なくパソコンを保有しているという認識はある」という。ではなぜ?

検討会の対策では、今後、ドライブレコーダーの搭載を義務付け、運転者の安全教育にその映像を役立てることが盛り込まれている。安全教育は営業所単位で行うのが基本で、本社にだけパソコンが整備されているだけは不充分という判断だ。また、速度や運転時間を記録するタコグラフについても、円形の紙に速度などを記録するアナログ式からデジタル式による運行管理への移行を進めている。

この改正は「事業の高度化には必須」(旅客課)で、これから求められる安全対策をパソコンがないという理由で滞ることがないための条件整備だった。

また、この改正では同時に、新しく貸切バス事業を始める場合には、定期点検整備の実施計画を裏付ける書面の提示を求めることになった。点検整備費の見積書などで確認する。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る