商品設計まで考えられるエンジニアに…『エンジン用材料の科学と技術』山縣裕著

自動車 ビジネス 国内マーケット
「エンジン用材料の科学と技術」山縣裕著
「エンジン用材料の科学と技術」山縣裕著 全 1 枚 拡大写真

『エンジン用材料の科学と技術』
著:山縣裕
発行:グランプリ出版
定価:2800円(消費税抜き)
ISBN978-4-87687-348-7

ドイツ議会は2030年までに内燃機関車両の製造を中止することを発表した。VWの不正事件は欧州でもディーゼル離れを引き起こしているという見方も存在する。そんな時代にエンジンの本の新刊を出す出版社がある。それがグランプリ出版だ。

正確には書下ろしの新刊ではなく、多くのベテランエンジニアがお世話になっただろう「現代の錬金術―エンジン用材料の科学と技術」(山海堂刊)の追補版の復刊である。といっても多くの人は「それがどうした?」かもしれない。わからなくてもいい。つまりは、1980年代に出版されたエンジンの材料組成と設計技術に関する工学書が、2010年代半ばをすぎてなお、受け継がれているという事実が伝わればいい。

本書は、エンジンを構成する各部品ごとに、それらに必要な機能、性能、特性を材料や製造・加工方法について詳しく解説されている。例えば、高熱にさらされながらシリンダー内で膨張を最小限にするピストンの素材の話。サージングを抑えるバルブスプリングの工夫。カムシャフトはなんで中空構造なのか。といったことが図解や写真とともに展開される。特筆したいのは、10章の商品機能と素材の関係に関する部分だ。ピストン、バルブシート、コンロッド、クランクシャフトなど各構成部品を掘り下げるだけでなく、エンジンとしての全体性能や機能を考え方を述べている。設計において、各部の要求仕様の追求だけでなく、コンポーネント、製品としての要件・全体像の把握は欠かせない。そんなポイントも押さえている良書といえよう。

なお、これからEVをやろうとしているからシリンダーの知識なんて要らない、内燃機関なんて時代遅れになる技術を学ぶ必要がないというエンジニアがいたとしたら、著者序文から以下を引用しておこう。

ーー
電気自動車のモーターにおいても、エンジン同様、軽くて出力の高いパワーユニットが求められることには変わりない。軽量高出力を実現するには、例えばアルミニウム合金でできたウォータージャケットを持つ高剛性の水冷のケーシングが求められる。これは現在のシリンダーブロックで追及されている材料技術・生産技術の開発目標に近い位置にある。
ーー
◆出版・編集関連事業に携わる方々へ:御社で発行されるモビリティ(自動車/モーターサイクル/航空/船舶/自転車/宇宙など)関連書籍、雑誌を当編集部までお送りください。レスポンスで紹介させていただきます。送り先は「〒163-0228 東京都新宿区2-6-1 新宿住友ビル28階 株式会社イード『レスポンス』編集部」。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る