富士重 吉永社長「航空機ビジネスと自動車に全精力を集中」…産機事業撤退で

自動車 ビジネス 企業動向
富士重工業 決算会見
富士重工業 決算会見 全 5 枚 拡大写真
富士重工業は11月2日、産業機器事業から撤退すると発表した。2017年9月末で生産、販売を終了する。富士重の吉永泰之社長は同日、都内で開いた決算会見で「航空機ビジネスと自動車に全精力を集中してやっていきたい」と撤退の背景を語った。

吉永社長は「もともと富士重工は、重工と名乗っているように昔は総合輸送機メーカーという言い方をしていて、鉄道車両もやっていたり、バスもやっていたが、企業としてはそれほど大きな企業ではないし、経営資源が潤沢にある企業ではなので、ここ数年、選択と集中を進めている」と説明。

また「産業機器は汎用エンジンなので自動車エンジンと関連性の強い、ほぼ似た技術。産業機器事業の人達も本当に一所懸命やってきてくれているが、ただ汎用エンジンはコスト競争力商品で、付加価値を頂くというのはとても難しい。競合相手は中国の汎用機器メーカーにどんどん移行している」とも指摘。

その一方で「足元では環境規制や電動化ということで将来を見据えた投資もし、あるいは力を集中していかなければならない。産業機器には400人ちょっとの人員がいて、そのうちの100人くらいが技術陣で、彼らの力も集中する。当社は新卒、中途採用でこの5年間で合わせて1300人強の技術陣の増強を図っているが、それでもまだ足りない」とした上で、「さらに事業を集中させることが最善の道だと決心した」と述べた。

さらに「来年の4月には社名をスバルに変えるが、航空機は最先端の技術で日本にとっても非常に重要な産業で成長産業でもあるので、航空機ビジネスと自動車に全精力を集中してやっていきたい」との決意を示した。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 生まれ変わった三菱『エクリプス クロス』にSNSでの反応は!? ルノーOEMのEVに「日本はどうなる?」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る