【カーオーディオ雑学】「トゥイーターの取り付け方」…トゥイーターが“セパレート”となる利点

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ダイヤトーン・DS-G20
ダイヤトーン・DS-G20 全 1 枚 拡大写真

奥深き、カーオーディオ・インストールの世界を探究している当コーナー。今週からは、新たなテーマ、「トゥイーターの取り付け方」について掘り下げていく。第1回目となる今回は、「トゥイーターが“セパレート”となるメリット」について考えていく。

本来ならば、1つのスピーカーユニットで、低音から高音までをスムーズに再生できれば良いのだが、なかなかそうもいかない。高音は口径の小さなスピーカーのほうが出しやすく、中低音は口径の大きなスピーカーのほうが出しやすいからだ。というわけで、高音を担当するトゥイーターと、中低音を担当するミッドウーファーとを設けて、役割分担をさせて音楽を再生しようとする2ウェイスピーカーが使われることが、現代のカーオーディオにおいての主流となっている。

なお、2ウェイスピーカーには2タイプがある。トゥイーターがミッドウーファーの同軸上に取り付けられた“コアキシャル”タイプと、トゥイーターが別体となっている“セパレート”タイプとが存在しているのだ。

ところでひと昔前ならば、廉価な市販スピーカーでは、“コアキシャル”タイプが人気だった。“コアキシャル”タイプしかラインナップしていないシリーズも多く、迷わずこちらが選ばれることが多かった。しかし今では、エントリーモデルにおいても、“セパレート”タイプの製品が充実していて、こちらが選択されることが多くなっている。

ただし、“コアキシャル”タイプにもメリットはある。1つは、比較的に簡単に取り付けられること。もう1つは、高音と中低音の出所が同一となるので、サウンドがまとまりやすいこと。しかしデメリットもある。それは、音が足元に溜まりやすい、というものだ。

それに対して“セパレート”タイプでは、トゥイーターを高い位置に取り付けることが可能となり、こうすることで、サウンドステージを高い位置に持ってくることが可能となる。

そのメカニズムを簡単にご説明しておこう。高音は指向性が強い。ゆえに、どこから音が出ているのかを感じやすい。対して低音は指向性が弱い。なので、どこから音が出ているのかを感じにくい。であるので、トゥイーターが高い位置にあると、もろもろを上手にコントロールできた場合、高音につられて中低音もトゥイーターの位置から聴こえてくるように錯覚する、というわけなのだ。

このメリットが好まれて、“セパレート”タイプが人気となっているのである。

とはいえ、トゥイーターを「どこに」「どんな角度で」付けるのかについては、多くのノウハウが存在している…。

それらはどんなノウハウなのかを、次週より1つ1つ検証していこうと思う。これから市販セパレートスピーカーに交換しようと思っているアナタは、次回からの当コーナーに、ぜひともご注目を。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート6「トゥイーターの取り付け方」#01 「トゥイーター」が“セパレート”となる利点

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る