【新価値創造展16】会津大学、アイガモロボットで稲作支援…2017年に地元農家で実証実験

自動車 ビジネス 企業動向
会津大学が開発した「アイガモロボット」
会津大学が開発した「アイガモロボット」 全 2 枚 拡大写真

「アイガモ農法」というのをご存じだろうか。水田にアイガモを放し、そのアイガモが雑草や害虫を食べると同時に中耕して稲の生育を助けるという農法だ。会津大学はそれをロボットにやらそうと考えたのだ。

完成したロボットの名前はずばり「アイガモロボット」、自走式自動水田除草ロボットだ。大きさは幅約300mmの円筒形で、両端に凸凹したタイヤがあり、後ろにしゃもじのようなものがついている。内部にはCPU、ギア、モーター、バッテリが入っている。

タイヤが回転して、しゃもじが地面を叩くことによって、雑草の種子が土壌に定着することを抑制し、雑草の発芽を防ぐのだ。「アイガモ農法だと、アイガモが自由に動くため、隅々まで行かないことがありますが、このアイガモロボットなら隅々まで雑草の種子を除去できるわけです」と同大学関係者。

使用時期は田植え後1週目から6週目までの間。これまでの実験では、雑草発芽を抑制でき、収穫量、品質とも従来通りであったそうだ。来年には一般の農家でこのアイガモロボットの実証実験を行う計画だ。

「なんとか2018年には市販化したいと考えています。ただ、製作するのに30万円かかっているので、これから量産化技術を確立して10万円ぐらいまでに下げていきたい」と同大学関係者は熱く語る。将来、こんなロボットが田んぼを動き回っている姿を見るかもしれない。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る