【佐賀熱気球世界選手権16】参加国35カ国、総勢105機のバルーンが競う 11月6日最終日

航空 エンタメ・イベント
朝日を浴びながら空中を浮遊する熱気球。その光景は一目で感動してしまう美しさ
朝日を浴びながら空中を浮遊する熱気球。その光景は一目で感動してしまう美しさ 全 10 枚 拡大写真

佐賀市の嘉瀬川河川敷をメイン会場も「2016佐賀熱気球世界選手権」が開催され、7日間にわたって13フライトの競技飛行が行われ、11月6日、ファイナルを迎える。競技には35カ国から105機のバルーンが参加。そんな日本最大のバルーンイベントを追った。

競技は、「ターゲット」と呼ばれるゴールへ向かって数km先からバルーンで飛び、「マーカー」と呼ばれる黄色い帯が付いた砂袋を投下して、その落とした位置の正確さで競い合う。競技飛行は午前(6時45分~)と夕方(14時45分~)の2回。最高点は1000点で、獲得したポイントの合計で成績が決定される。

夜明け前の薄暗い中、会場に着くとヒンヤリとした空気が身を包む。この日の最低気温は7.6度。風速は1.9m/sとバルーンを飛ばすには絶好のコンディションとなった。やがて空が瑠璃色に変わり始めると、あちこちから「ゴーッ!」とバーナーで熱気を送る音が聞こえ始める。いよいよ離陸だ。

我々は競技者たちのバルーンを空から眺めるために同乗。一足早く会場から離陸した。“離陸”とはいっても、その速度は極めてゆっくり。上昇している感じはほとんどない。風に乗って飛ぶこともあり、相対的な風速はゼロに近い。そのため、上空でも寒さはまったくと言っていいほど感じなかった。

上空では遠くで電車が走る音がする以外、あとは上昇時に点火するバーナーの音だけ。とても静かだ。まさに浮遊するといった感覚で空を移動していく。やがてバルーンは1200mほどの高さまで到達すると、朝陽を浴びた有明海から背振山脈までが一望できるまでになった。

少し高度を下げていくと、競技者たちのバルーンが自分たちの目線の高さに合ってきた。朝日を浴びた色とりどりのバルーンは美しいの一言。その美しい光景に、自分が「高いところは苦手」ということすら忘れさせてしまうほどだ。

ふと見ると、他の気球のゴンドラから黄色の帯みたいなモノが投げられた。マーカーだ。熱気球は目標地点に近づくとマーカーを正確に落とせる位置まで高度を下げる。熱気球のパイロットがマーカーをゴールポイントに向かって投げ入れると、待ち構えた審判員がその位置を測量し、記録されていく流れだ。

最終結果が出るのは間もなくだ。

〈取材協力 ホンダ〉

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る