【佐賀熱気球世界選手権16】参加国35カ国、総勢105機のバルーンが競う 11月6日最終日

航空 エンタメ・イベント
朝日を浴びながら空中を浮遊する熱気球。その光景は一目で感動してしまう美しさ
朝日を浴びながら空中を浮遊する熱気球。その光景は一目で感動してしまう美しさ 全 10 枚 拡大写真

佐賀市の嘉瀬川河川敷をメイン会場も「2016佐賀熱気球世界選手権」が開催され、7日間にわたって13フライトの競技飛行が行われ、11月6日、ファイナルを迎える。競技には35カ国から105機のバルーンが参加。そんな日本最大のバルーンイベントを追った。

競技は、「ターゲット」と呼ばれるゴールへ向かって数km先からバルーンで飛び、「マーカー」と呼ばれる黄色い帯が付いた砂袋を投下して、その落とした位置の正確さで競い合う。競技飛行は午前(6時45分~)と夕方(14時45分~)の2回。最高点は1000点で、獲得したポイントの合計で成績が決定される。

夜明け前の薄暗い中、会場に着くとヒンヤリとした空気が身を包む。この日の最低気温は7.6度。風速は1.9m/sとバルーンを飛ばすには絶好のコンディションとなった。やがて空が瑠璃色に変わり始めると、あちこちから「ゴーッ!」とバーナーで熱気を送る音が聞こえ始める。いよいよ離陸だ。

我々は競技者たちのバルーンを空から眺めるために同乗。一足早く会場から離陸した。“離陸”とはいっても、その速度は極めてゆっくり。上昇している感じはほとんどない。風に乗って飛ぶこともあり、相対的な風速はゼロに近い。そのため、上空でも寒さはまったくと言っていいほど感じなかった。

上空では遠くで電車が走る音がする以外、あとは上昇時に点火するバーナーの音だけ。とても静かだ。まさに浮遊するといった感覚で空を移動していく。やがてバルーンは1200mほどの高さまで到達すると、朝陽を浴びた有明海から背振山脈までが一望できるまでになった。

少し高度を下げていくと、競技者たちのバルーンが自分たちの目線の高さに合ってきた。朝日を浴びた色とりどりのバルーンは美しいの一言。その美しい光景に、自分が「高いところは苦手」ということすら忘れさせてしまうほどだ。

ふと見ると、他の気球のゴンドラから黄色の帯みたいなモノが投げられた。マーカーだ。熱気球は目標地点に近づくとマーカーを正確に落とせる位置まで高度を下げる。熱気球のパイロットがマーカーをゴールポイントに向かって投げ入れると、待ち構えた審判員がその位置を測量し、記録されていく流れだ。

最終結果が出るのは間もなくだ。

〈取材協力 ホンダ〉

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. アキュラの新型SUV『RSX』が初公開! SNSでは「デザイン、攻めてきたな」「逆輸入して」などホンダファンも反応
  4. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  5. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る