【マツダ ロードスターRF】開閉時の所作にこだわった電動ハードトップ

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ ロードスターRF(プロトタイプ)
マツダ ロードスターRF(プロトタイプ) 全 15 枚 拡大写真

マツダ『ロードスターRF』は電動格納式のルーフを持ったリトラクタブルハードトップモデルだ。

「このクルマはフルオープンカーである必要はない。しかし、我々はどうしてもオープンにこだわりたいと思いこのクルマを作った。なぜならロードスターだからだ」と話すのは、マツダ商品本部主査兼デザイン本部チーフデザイナーの中山雅氏だ。

このクルマのコンセプトは、「オープンカーを買うときにはいろいろなことを考え、購入することを躊躇するユーザーもいることを我々は知っている。そこで、何とかしてオープンカーの楽しみをより多くの人たちに知ってもらいたいと、このロードスターRFというリトラクタブルハードトップモデルを作ったのだ」と説明。

そして、「ルーフを閉じているときのスタイリングに関してはやりあげたと思っている」と高い完成度に自信を見せる中山さん。閉めたときのルーフラインは緩やかな、なだらかなアーチを描いてリアのデッキに溶け込んでいく、いわゆるファストバックスタイルだ。

中山さんは、「このファストバックスタイルで特異な形がリアにある」という。真後ろから見るとピラーからリアウインドーにかけて抉れている。アメリカと日本ではこの形のことを“トンネルバック”と呼んでおり、ヨーロッパでは“バットレス”という名前のスタイルだ。

このスタイルをなぜ取り入れたのか。「ファストバックの美しいスタイルと国際線の機内に持ち込めるキャリーバッグが2個入るトランクを実現するためだ」と述べる。もしリアウインドーがピラー下端のまで来ているとトランクルームは小さくなってしまうことから、このデザインが採用されたのだ。

また、中山さんはルーフの開閉操作時の所作にまでこだわった。「エレガントなデザインのクルマなので、ルーフの開け閉めの行動も美しくやってもらいたい」とし、センターコンソールにあるスイッチひとつで、指一本で全ての動作が終了するように設定。その開閉時間は約13秒。10km/hまでであれば、クルマが動いていても開閉は可能だ。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る