【SIP-adus Workshop 16】自動走行、各国で実証実験を呼び込む機会に

自動車 テクノロジー ITS
SIP-adus ワークショップ2016の基調講演登壇者
SIP-adus ワークショップ2016の基調講演登壇者 全 2 枚 拡大写真

日本の次世代産業を育成する戦略的イノベーションプログラム(SIP)の分野の1つ「自動走行システム」の国際的な研究会「SIP-adus Worksho 2016」(えすあいぴー えーだす)が、内閣府の主催で東京ではじまった。

【画像全2枚】

16日までの開催で、欧米10か国の運輸大臣をはじめとする政府関係者、技術関係者など約57人が登壇。400人に聴衆を前に、自動走行に関係する課題について話し合う。

2017年、日本でも国内で大規模な自動走行に関する実証実験を行うことを予定している。研究会では、走行環境のモデル化、通信技術、自動走行のためのダイナミックマップなど6つのテーマで討論が行われる。

SIP-adusのワークショップは、自動走行実現他のための社会的・技術的課題を各国で共有するためのものだが、それ以上に来日国は自国の実証実験に各国の協力を呼び込むことに熱心だ。自動運転の実現課程では、その国で車両生産していなくても、先進的な実験を呼び込むことで、社会的な革新を主導できるからだ。

例えば、基調講演の最初は、フィンランドだった。自動運転を加速するには、通信インフラの整備が欠かせない。自動運転のためだけの専用通信インフラの必要性も議論になっているほどだ。フィンランドはノキアをはじめとする通信技術に強い企業を抱える。

同国では今後、公道での無人バスを走行させる自動走行実験を予定する。講演を行ったアンネ・ベルネル(Anne Berner)運輸通信大臣は、自国の取り組みに各国企業の参加を呼び掛けた。

「(フィンランドは自動走行に関する)法規制を改正し、俊敏な対応をしていく。それにより各国とユーザー経験を共有したい。情報セキュリティ、モバイルネットワークも確立していく」

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  4. 日産『ルークス』新型、1か月で受注1万1000台突破…約8割が「ハイウェイスター」選択
  5. 「大ヒットの予感」トヨタが“小さいランクル”初公開! SNSでは「男心をくすぐる」「日本でも扱いやすそう」と期待のコメント続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る