【実践! サウンドチューニング 初級編】イコライザー その3

自動車 ニューモデル 新型車
ダイヤトーン サウンドナビ・NR-MZ200のイコライザー調整画面。
ダイヤトーン サウンドナビ・NR-MZ200のイコライザー調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオを、より良い音で楽しむためのキモとなる「サウンドチューニング」について解説している。現在は、「イコライザー」の扱い方を掘り下げている。今週は、バンド数の多いタイプの操作方法をご紹介する。

今回は、10~13バンドタイプの「イコライザー」の操り方を考えていく。最初に、周波数特性の乱れを正そうとするときの扱い方から。10~13バンドあるならば、そのような使い方にもチャレンジしてみたい。

まずは、特性の乱れを把握する必要がある。乱れはなんらか存在している。車内のような狭い空間では音が、窓ガラスや内張りパネルで反射し、シートでは吸収され、特定の周波数帯で、ピーク(不自然に盛り上がってしまうこと)やディップ(不自然にキャンセリングが起きてしまうこと)が、なんらか必ず起こっている。

こういった周波数特性の乱れを見つけるためにはどうすればいいのかと言うと…。

おすすめな方法は、「1つ1つ個別に多めに上げて確認していく」というやり方だ。1つ1つ上げては音を聴いてみる。そして、上げたことで“うるさい”と感じるかどうかを確認してみよう。

他のバンドに比べて“うるさい”と感じるバンドがあったならば、そこは“ピーク”が出ている周波数帯である可能性がある。そもそも不自然に盛り上がってしまっているので、イコライザーを上げたことでさらに“うるさく”感じた、というわけなのだ。

そういったバンドが見つかったら、そのバンドはちょっと下げてみる。結果、全体の響きがより自然になったとしたら、その操作は正解だった、ということになる。

あと、高域側のバンドで“うるさい”と感じるバンドが見つかった場合。そのバンドは敢えてフラットなポイントのままにして、低域側のバンドを1つ1つ、少しだけ下げてみよう。そして、低域側のバンドを操作しながら、“うるさい”と感じた高域側の音に神経を集中する。低域側を下げたことで、高域側がすっきりしたら、その操作も正解だ。

音は、音程を決定する“基音”と、音色を決定する“倍音”とで成り立っている。であるので、低域側の音を絞ることで、倍音部分の“ピーク”を取り除ける場合もあるのだ。

今週はここまでとさせていただく。次週も「イコライザー」の操作方法を深堀していく。お楽しみに。

【実践! サウンドチューニング】初級編 Part.2「イコライザー」その3

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  5. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る