【アメリカズカップ】伴走艇試乗…チームオラクルUSAだけ違う

船舶 エンタメ・イベント
チームオラクルUSA伴走艇(福岡市ヨットハーバー)
チームオラクルUSA伴走艇(福岡市ヨットハーバー) 全 14 枚 拡大写真

ヨットの国際レース「アメリカズカップ」の挑戦艇決定予選である「ルイ・ヴィトン・アメリカズカップ・ワールドシリーズ」の福岡大会が19~20日に、福岡市沖博多湾で開催される。それにさきがけヤンマーが17日、報道向けに伴走艇同乗試乗会を開催した。

ヤンマーは、挑戦艇決定シリーズに参戦している「チームオラクルUSA」の伴走艇にエンジンを供給している。伴走艇はレース艇の航行データを収集したり、レース艇の転覆時の復旧や転落者救助などにあたる。

各チームの伴走艇とチームオラクルUSAの伴走艇とでは、目に見える大きな違いがあり、チームオラクルUSAの伴走艇だけがエンジンを船内に搭載したインボード・レイアウトだということ。他のチームは船外機=アウトボード・レイアウトだ。

これはチームオラクルUSAがヤンマーのディーゼルエンジンを採用しているからだ。ディーゼルエンジンを搭載しているのもチームオラクルUSAだけだ。チームオラクルUSAがヤンマーのディーゼルエンジンを採用したのは2011年から。

伴走艇クルー(本番のクルーでもある)によると、採用した理由は、加速の良さ。ディーゼルだと低回転からトルクがかかるという。また信頼性の高さ、故障の少なさもディーゼルを採用した理由だという。ディーゼルエンジンというと頑丈で重いというイメージがあるが、欠点になるほどのことではないという。

チームオラクルUSAが選択したディーゼルエンジンがヤンマーだったわけだが、ヤンマーには船外機がラインナップされてないため、伴走艇としては珍しいインボード・レイアウトになったというわけだ。

伴走艇同乗試乗は、レースチームの基地となる福岡市西区の福岡市ヨットハーバーを出て、福岡ヤフオク!ドームを臨むレース会場の地行浜沖で折り返して戻ってくる、約20分の行程。チーム部外者を乗せての試乗ということもあってフルスロットルとまではいかなかっが、それでも伴走艇のパフォーマンスを感じることのできた、エキサイティングな“航海”だった。

〈取材協力 ヤンマー〉

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る