【トヨタ C-HR ハイブリッド プロトタイプ 試乗】ハイブリッドの走りは上質、悠然…島崎七生人

試乗記 国産車
トヨタ C-HR G プロトタイプ
トヨタ C-HR G プロトタイプ 全 9 枚 拡大写真

2016年末の発売が予定されている『C-HR』には、ハイブリッド車も用意される。新プラットフォーム(TNGA)をベースにしたモデルとしては『プリウス』に次ぐ2番目のモデルになる。

プラットフォームは共通だが、もちろん車種ごとの専用開発。開示されている範囲だけでもでは『プリウス』に対しアンダーボディでは大径タイヤ化、高ピップポイント化(ほかに1.2リットルターボでは4WD化も)などを専用部品で対応。さらにSACHS製ショックアブソーバーの採用やスタビライザーの大径化などもプリウスとの違いという。

その結果は、短時間ながら今回のプロトタイプ試乗でも実感できた。コチラのハイブリッド車でいうと、1.2ターボ車に対し乗り味がずいぶん違う…というのが第一印象。おそらく車重の差(現時点では未公表)が効いて、大径(18インチ、試乗車はドイツ製のミシュランを装着していた)タイヤながら、ひたすらなめらかな乗り心地になっている、のだ。

ステアリングフィールも適度な重さを伴いしっとりとした感触。が、足回りの設定が適切で、決してダルではなく、ゆったりと悠然とクルマが走ってくれる……そんなイメージだ。較べれば身軽で4WDである分、1.2リットルターボのほうが身のこなしの軽快感が上であることは確かではある。が、気持ちに余裕を持って乗っていられるクルマになっている。

1.8リットルエンジン(98ps/14.5kg・f)にモーター(72ps/16.6kg・f)が組み合わせられる動力性能も十分なもの。エンジンが“入った”際の音は、エンジン自体の音量、音質に因るもので、現状では少し耳につくが、加速自体は力強い。このクラスのSUVとしての走りっぷり、上質感は、上級セダンとも肩を並べるレベルだと思う。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  4. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る