ガチ混み、サヨナラ、名残…写真で見る千葉駅の新旧

鉄道 企業動向
千葉駅メインエントランス(2016年11月)
千葉駅メインエントランス(2016年11月) 全 24 枚 拡大写真

103系・113系に発車ベル、次々と発着する房総特急、万葉軒の湯気…。そんなかつての千葉駅の光景は、中年たちの居酒屋トークのとどまる程度。千葉駅が半世紀のときを経て4代目の駅舎へ。その一部分が11月20日、開業した。写真24枚とともに、その新旧を見ていこう。

千葉駅は明治27年、総武鉄道の駅として開業。その駅舎は、日露戦争、第1次世界大戦、関東大震災、太平洋戦争を経るなかで、2代目の駅舎にバトンを渡す。この初代と2代目の千葉駅は、現在の東千葉駅よりやや東京寄りの、千葉市民会館付近にあった。千葉モノレールからは、当時の面影を残す電留線が見下ろせる。

東京五輪を翌年にひかえた1963年、千葉駅は現在の位置に移り、総武線と外房線の分岐点に3代目の駅舎が建つ。1991年には千葉モノレールも開業し、その後、成田エクスプレスも停車するようになった。

新たに部分開業した4代目駅舎のメイン改札口は3階へ移り、1階改札時代の「巨大なガード下」というイメージを刷新。流行りのデパートや外資系ホテルのエントランスを想わせる雰囲気で、20日の初日は利用客やイベント見物客でごった返した。

大盛り上がりの千葉駅をちょっと離れると、いつもどおりの街のにぎわいのなかに「サヨナラ」が見えてくる。40年続く千葉のランドマーク、千葉パルコは今月末に閉店。パルコと同じく総武線と外房線の「くの字エリア」にある老舗、千葉三越もパルコのあとを追うように来春閉店する。

部分開業でにぎわう千葉駅の裏で、千葉三越の壁面に、同じタイミングで姿を消すパルコへ向けて「千葉パルコさん40年間ありがとう。」という垂れ幕がゆれていた。

いっぽうで、むかしからある商店街や飲み屋横丁も健在。千葉駅前交番の東、総武線の線路下に軒を連ねる“飲兵衛横丁”は、いつもどおり夕暮れどきに赤提灯がともり、初代・2代目駅舎時代の旧千葉駅の南側の繁華街・ホテル街も、変わらずネオンが点く。

旧駅舎時代に駅至近に建てたとみられる万葉軒の千葉工場ビルも普段どおり。ビル内のそば・うどん販売コーナーは残念ながら11月8日に終了してしまったが、駅弁はいまも売っている。グラム売りで味噌汁がつく惣菜ランチタイム席は、いまもあるかどうか……。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  4. ステランティス日本法人、「ジープ」「プジョー」など主要ブランド一斉値下げ[新聞ウォッチ]
  5. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る