東京の初雪、じつはぶっちぎりの日本記録だった?!

自動車 社会 社会
新宿駅西口(11月24日午後) 〈撮影 高木啓〉
新宿駅西口(11月24日午後) 〈撮影 高木啓〉 全 1 枚 拡大写真

東京地方で24日、54年ぶりに11月中の初雪となった。これがどれぐらいすごい記録かというと、気象庁の過去の気象データで調べると、1962年以来記録が更新されていないのは最低気温の2位以上、最大10分間降水量の2位以上、最大瞬間風速の同じく2位以上。

ランキング3位以上の更新頻度を見ると、最低気温が約38年に1回、最深積雪が約30年に1回の更新となり、54年ぶりの数字ならぶっちぎりの日本新記録を意味する。数値の変動の小さい記録は更新間隔が短く、最大1時間降水量は約11年に1回、最高気温は約3年に1回の頻度で更新されており、54年ぶりの記録は誕生しそうにない。

歴代全国ランキング(出典:気象庁)

●最高気温
1位:高知県江川崎 41.0度 2013年
2位:埼玉県熊谷 40.9度 2007年
2位:岐阜県多治見 40.9度 2007年

●最低気温
1位:北海道旭川 -41.0度 1902年
2位:北海道帯広 -38.2度 1902年
3位:北海道江丹別 -38.1度 1978年

●最大10分間降水量
1位:新潟県室谷 50.0mm 2011年
2位:高知県清水 49.0mm 1946年
3位:宮城県石巻 40.5mm 1983年

●最大1時間降水量
1位:千葉県香取 153mm 1999年
1位:長崎県長浦岳 153mm 1982年
3位:沖縄県多良間 152mm 1988年

●日降水量
1位:高知県魚梁瀬 851.5mm 2011年
2位:奈良県日出岳 844mm 1982年
3位:三重県尾鷲 806.0mm 1968年

●最大風速
1位:静岡県富士山 72.5m/s 1942年
2位:高知県室戸岬 69.8m/s 1965年
3位:沖縄県宮古島 60.8m/s 1966年

●最大瞬間風速
1位:静岡県富士山 91.0m/s 1966年
2位:沖縄県宮古島 85.3m/s 1966年
3位:高知県室戸岬 84.5m/s 1961年

●最深積雪
1位:滋賀県伊吹山 1182cm 1927年
2位:青森県酸ケ湯 566cm 2013年
3位:新潟県守門 463cm 1981年

各地点の観測史上1位の値を使ってランキングを作成。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. アキュラが新型EV『RSX』プロトタイプを発表…新世代ホンダEVプラットフォーム
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る