【安全の舞台裏 JAL】整備士が現場で感じた「同じ不具合にはあまり出会わない」

航空 テクノロジー
JAL整備士
JAL整備士 全 6 枚 拡大写真

航空機を安全に空へ送り出す仕事、整備士。東京・羽田空港で活躍する、20代・50代の日本航空(JAL)整備士。ベテランと若手の2人が、整備士の仕事、新人時代の思い出について語ってくれた。

福岡出身、51歳の中村勝美整備士は、成田職業訓練校を卒業しJALの整備士に。キャリア29年。現在は主に国際線のボーイング「787」、「777」、「767」を担当。29歳の金谷達朗整備士は、成田航空専門学校を卒業しJALの整備士に。キャリア7年。現在は主に国内線の「737」を担当している。

◆整備士として現場に入ったばかりのころ

中村整備士:私の時代は入社後の3か月研修で、機体整備を集中的に訓練する。その後1~2か月ほどは、フライトコントロール、ランディングギア、電装、構造検査と、各セクションの職場を次々とまわっていく。それぞれ10日ほどかけてだろうか。そのあと、自身の希望する職種カテゴリが聞かれて……。私は、ACSという当時の「システム」と呼ばれる部門に配属が決まった。

金谷整備士:私は「運航整備」への配属が決まっていた。現場では主に、運航整備と機体点検整備の2つがある。運航整備は、空港に到着した機体が出発するまでの整備を担当する仕事。機体点検整備は、格納庫で1か月ほどかけて点検・整備する、自動車でいうと“車検”のような扱い。そのころまでは、新人は機体点検整備に配属と決まっていたが、入社当時に新人を運航整備に配属させようという動きがあった。

同じ不具合にはあまり出会わない

JALグループの運航整備を担う整備士たちは、空港に到着した機体に近づき、次のフライトに備えた飛行前点検に着手。パイロットや客室乗務員からの報告を受け、飛行中の不具合があれば、修復作業にとりかかる。

中村整備士(向かって右)と金谷整備士

飛行前点検では、前のフライト状況を確認し、機体全体の外観を点検。機体に凹み、傷などがないか、燃料の漏れがないか、タイヤやブレーキの摩耗具合など、設定された数々の点検項目をチェックしていく。

金谷整備士は「スポットに駐機している機体をチェックする時間は、だいたい40~50分しかない。その間に、安全確認、客室の不具合などをメインに確実に、スピーディに確認していく。次のフライトを定刻から遅らせるわけにもいかないので。そして、『これは経験したことがある』という同じ不具合にはあまり出会わない」とも話していた。

ボーイング737 《写真提供 JAL》

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る