【安全の舞台裏 JAL】整備士が現場で感じた「同じ不具合にはあまり出会わない」

航空 テクノロジー
JAL整備士
JAL整備士 全 6 枚 拡大写真

航空機を安全に空へ送り出す仕事、整備士。東京・羽田空港で活躍する、20代・50代の日本航空(JAL)整備士。ベテランと若手の2人が、整備士の仕事、新人時代の思い出について語ってくれた。

福岡出身、51歳の中村勝美整備士は、成田職業訓練校を卒業しJALの整備士に。キャリア29年。現在は主に国際線のボーイング「787」、「777」、「767」を担当。29歳の金谷達朗整備士は、成田航空専門学校を卒業しJALの整備士に。キャリア7年。現在は主に国内線の「737」を担当している。

◆整備士として現場に入ったばかりのころ

中村整備士:私の時代は入社後の3か月研修で、機体整備を集中的に訓練する。その後1~2か月ほどは、フライトコントロール、ランディングギア、電装、構造検査と、各セクションの職場を次々とまわっていく。それぞれ10日ほどかけてだろうか。そのあと、自身の希望する職種カテゴリが聞かれて……。私は、ACSという当時の「システム」と呼ばれる部門に配属が決まった。

金谷整備士:私は「運航整備」への配属が決まっていた。現場では主に、運航整備と機体点検整備の2つがある。運航整備は、空港に到着した機体が出発するまでの整備を担当する仕事。機体点検整備は、格納庫で1か月ほどかけて点検・整備する、自動車でいうと“車検”のような扱い。そのころまでは、新人は機体点検整備に配属と決まっていたが、入社当時に新人を運航整備に配属させようという動きがあった。

同じ不具合にはあまり出会わない

JALグループの運航整備を担う整備士たちは、空港に到着した機体に近づき、次のフライトに備えた飛行前点検に着手。パイロットや客室乗務員からの報告を受け、飛行中の不具合があれば、修復作業にとりかかる。

中村整備士(向かって右)と金谷整備士

飛行前点検では、前のフライト状況を確認し、機体全体の外観を点検。機体に凹み、傷などがないか、燃料の漏れがないか、タイヤやブレーキの摩耗具合など、設定された数々の点検項目をチェックしていく。

金谷整備士は「スポットに駐機している機体をチェックする時間は、だいたい40~50分しかない。その間に、安全確認、客室の不具合などをメインに確実に、スピーディに確認していく。次のフライトを定刻から遅らせるわけにもいかないので。そして、『これは経験したことがある』という同じ不具合にはあまり出会わない」とも話していた。

ボーイング737 《写真提供 JAL》

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る