【日産 セレナ 新型】すべてのシートに座る“家族”を大切に

自動車 ニューモデル 新型車
日産 セレナ
日産 セレナ 全 8 枚 拡大写真

日産『セレナ』新型は、ターゲットユーザーの乗員構成が先代と比較し変わりつつあることから、どのシートに座る家族にも不満を持たせないよう気配りがなされている。

【画像全8枚】

「先代のターゲットユーザーは、自分の家族と子供という乗員構成であったのに対し、新型ではおじいちゃんおばあちゃん、もしくは、妹夫婦の子供など、これまでの乗員構成にプラスアルファの部分が増え、家族や乗員に対するくくりが変わってきている」とは、日産自動車グローバルデザイン本部プロダクトデザイン部プログラム・デザイン・ダイレクターの入江慎一郎さんの弁。更に、「お母さんの間でもカープールが増えていることを踏まえ、クルマに乗る家族一人一人にあったクルマ作りをしようと考えた」という。

そして、「この1台あればすべてが網羅できるように、特にインテリアはデザインしよう。3列目もプラスアルファにはしない。1列目のお父さんもこれまでは家族を優先させて、ちょっと我慢してというのが今までのミニバンだったが、そうではなく、全員がきちんとそれぞれ幸せを感じてもらえるクルマにチャレンジしようと考えた」と話す。また、「セレナは3代目、4代目とミニバンとしての地位を確立してきたので、そこから抜け出すためにはある程度のチャレンジ、ジャンプアップをしたいという思いがあった」と述べる。

その一方で、全体のシルエットはキープし、パッケージはほとんど変わっていない。「そこはセレナらしさだ」と入江さん。具体的には、「ミニバンとして、邪道なことはせずに王道をまっしぐらに行こうと。ど真ん中を狙って、しかも、そのコース幅を広げている」と説明。

入江さんは、「歴代セレナのクルマ作りのセンターをしっかり押さえながら、そこに新しい価値を付け加えていくことが大事だ」とし、そのセンターとは、「セレナの一番大事な部分は、広さと使いやすさだ。従ってパッケージングは変えられないのだ」。このパッケージングは突き詰めたものなので、「あえてそこをいじるということはせずに、更にそれぞれの乗る人にフォーカスして、それぞれが満足することは何かを考えて作っている」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る