【F1 最終戦アブダビGP】ロズベルグが待望のチャンピオンを獲得…親子王座は史上2組目

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2016F1アブダビGP
2016F1アブダビGP 全 15 枚 拡大写真

2016年のF1最終戦アブダビGPの決勝が27日、ヤス・マリーナサーキットで行われ、ルイス・ハミルトン(メルセデス)が優勝。2位に入ったニコ・ロズベルグ(メルセデス)が初のワールドチャンピオンを獲得した。

スタートからレースをリードしたのはハミルトン。それを追いかけるロズベルグは1回目のピットストップでタイムロスをしてしまうが、何とか2番手を死守。このレースを3位以内で終えれば無条件でチャンピオンが決まるため、その点ではロズベルグが有利な展開で進んだ。

しかし、ハミルトンは後続のライバルにロズベルグを抜かせるチャンスを与えるべく、わざとペースを上げずに後ろのマシンを追いつかせる作戦に出る。終盤はセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)が6番手から3番手に浮上。ハミルトンの狙い通り、ロズベルグにも襲いかかるが、何とかポジションを死守。残り6周時点で4番手のマックス・フェルスタッペン(レッドブル)までが3秒以内にひしめく大混戦。最終ラップまでどちらがチャンピオンを手にするのか分からないという、緊迫した展開となった。

それでもロズベルグは様々なプレッシャーに耐え抜き2位でチェッカー。初のワールドチャンピオンを獲得した。優勝はハミルトンで今季10勝目、3位にはベッテルが続いた。

参戦11年目でようやく掴んだ初の栄冠。父は1982年のチャンピオンであるケケ・ロズベルグ。これでグラハム・ヒル、デーモン・ヒル親子に続く、史上2組目の親子2代でF1チャンピオンを勝ち取る快挙を成し遂げた。

ウイニングランを終えて、メインストレートでドーナツターンを披露するなど、ロズベルグは終始喜びを爆発させていた。

マクラーレン・ホンダ勢はフェルナンド・アロンソが10位入賞。今回がラストレースとなったジェンソン・バトンは序盤に右フロントタイヤにトラブルを抱え、無念のリタイアとなった。

バトンと同じくF1ラストランとなるフェリペ・マッサ(ウィリアムズ)は9位入賞を果たし、250レース目となったF1キャリアの幕を閉じた。

2016F1アブダビGP決勝結果
1.ルイス・ハミルトン(メルセデス)
2.ニコ・ロズベルグ(メルセデス)
3.セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
4.マックス・フェルスタッペン(レッドブル)
5.ダニエル・リチャルド(レッドブル)
6.キミ・ライコネン(フェラーリ)
7.ニコ・ヒュルケンベルグ(フォース・インディア)
8.セルジオ・ペレス(フォース・インディア)
9.フェリペ・マッサ(ウィリアムズ)
10.フェルナンド・アロンソ(マクラーレン)


リタイア.ジェンソン・バトン(マクラーレン)

《吉田 知弘》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る