ふたご座流星群、2016年の活動ピークは12月13日-14日…観測のベストな時間は?

宇宙 エンタメ・イベント
ふたご座流星群(2016年12月13日22時ごろの東京の星空)
ふたご座流星群(2016年12月13日22時ごろの東京の星空) 全 2 枚 拡大写真
 三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が、12月13日から14日かけて、活動のピークを迎える。2016年は残念ながら月明りなどの影響で観測条件はよくないが、美しい流星の出現に期待したい。どの方角を見ればいいか、極大時刻は何時かを含め、観察のポイントを紹介しよう。

 ふたご座流星群は、しぶんぎ座流星群(1月)、ペルセウス座流星群(8月)と並ぶ三大流星群のひとつ。毎年12月13~14日ごろを中心に活発に活動する流星群で、毎年ほぼ一定して多くの流星が見られることで知られている。

 2016年のふたご座流星群は、12月14日が満月であること、極大時刻が12月14日午前9時ごろと昼間であることの2点から、観測条件は悪い。例年のようにたくさんの流れ星の観察するのは難しそう。

 アストロアーツによると、一番の観察チャンスは「12月13日の深夜から14日の明け方にかけての夜」。この時間帯には、見晴らしがよく空が開けた場所であれば、1時間あたり20個程度の流れ星が見える予想。WebサイトやYouTubeでは、2016年のふたご座流星群のシミュレーションも動画で公開している。

 国立天文台は、「ふたご座流星群は、比較的早い時間帯から出現し始めるので、小さなお子さんから年配の方まで無理をせず観察でき、ご家族みんなで楽しむことができる」と説明している。

 観察するうえで大切になるのが、寒さ対策。冬の夜は大変冷え込むため、防寒具やカイロなども事前にしっかり準備したいものだ。

ふたご座流星群2016、活動ピークは12/13-14…観測条件は?

《奥山直美》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る