【カーオーディオ・インストール雑学】トゥイーターの取り付け方…Aピラー&ミラー裏

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
ミラー裏への取り付け例。
ミラー裏への取り付け例。 全 2 枚 拡大写真
カーオーディオの最終的な音の仕上がりにも大きな影響を及ぼす「インストール」について、広く考察している。現在は、「トゥイーター」の取り付け方にスポットを当てている。今回は、カスタム・インストールにおける2つの定番ポジションについて深堀りしてみたい。

音にこだわるときのトゥイーターの取り付け場所として一般的なのは、“Aピラー”と“ミラー裏”だ。加工に手間はかかるものの、どちらも音質的には大きなメリットを有している。

ちなみに、この2つにおいて、メリットが大きいのはどちらかというと…。答は、「どちらとも言えない」、である。というのも、それぞれでメリットが異なっているからだ。では、どちらにどのようなメリットがあるのかをご説明していこう。

まずは“Aピラー”から。ここでのメリットは主に2つ。1つは「高い位置に設定できること」、もう1つは「サウンドステージの奥行き感を出しやすいこと」。トゥイーターの位置は、ある程度高いほうが良いとされている(耳の位置くらいに設定するケースも多い)。そのほうが音像を高い位置(目の前)に再現しやすいからだ。そして音の出所を遠くに設定できるので、その分、ステージの奥行き感も出しやすくなる。

続いて“ミラー裏”について考えていこう。“ミラー裏”の最たる利点は、「左右の幅を出しやすいこと」。特に運転席側において、このメリットが活きてくる。右ハンドルの場合、右側の広がりを表現するのはそもそも難しい。しかしながら“ミラー裏”ならば、ドライバーに対する仰角を、より広く設定できるのだ。

なお、加工のしやすさは一概には言えないものの、基本的には“ミラー裏”のほうが手間が少なくてすむ傾向が強い。作り込む面積が狭い分、仕上げやすいのである。

ところで、“Aピラー”にせよ“ミラー裏”にせよ、純正の内張りパネルを切ってしまうので、そのことに抵抗を感じる向きもあるだろう。しかし、クルマを売ろうとしたときにそれらのパーツを買い直したとしても、法外な費用は発生しない。より費用がかかるのは“Aピラー”だが、一般的な国産車であれば、1万円を切るケースも多いはずだ。詳しくはディーラーで確認していただきたいが、元に戻すことは、それほど大変ではない、と考えていただいて大丈夫だ。

さて、トゥイーターの取り付け方については、次週で最終回とする予定だ。次回は、「角度」について詳しく考えていこうと思う。お楽しみに。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート6「トゥイーターの取り付け方」#04 取り付ける場所ごとの利点 その3「Aピラー&ミラー裏」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. アウディが新型コンパクトカーを開発中!? エントリーレベルの『A1』と『Q2』後継モデルはBEVに
  5. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る