【VW ザ・ビートル デザイン 試乗】性能や燃費ではなく、雰囲気を楽しむ…青山尚暉

試乗記 輸入車
VW ザ・ビートル デザイン
VW ザ・ビートル デザイン 全 5 枚 拡大写真

現代のかぶと虫、『ザ・ビートル』が4年ぶりに改良された。

【画像全5枚】

ベーシックモデルに搭載される105psの1.2リットルターボ+7速DSGのパワートレーンに変更なし。しかし前後バンパーに最新のVWに共通したデザインが施され、一段と精悍なスタイリングへと変身している。

インテリアもインパネデザインが新しくなり、改良版としてもっとも印象的な「ザ・ビートル デザイン」はダッシュパッド、ドアトリム、ステアリングトリムをボディカラー同色としている。乗り込んだ瞬間、新型らしさを感じやすいグレードである。

パワートレーンに変更がないため、その走行性能は従来のままだが、実は11月にシリーズに加わった、150psの1.4リットルターボエンジンを積む「ザ・ビートル Rライン」と比較してしまうと、Rラインにあるキビキビ感、リニアなステアリングの応答性はなく、乗り心地も大味。かなりおっとりした、往年のビートルらしい動力性能、操縦性、フットワークに終始する。

燃費性能は17.6km/リットルと、Rラインの18.3km/リットルにリードされるが(Rラインはブレーキエネルギー回生システムを備えるため)、ずっとマイルドな乗り心地、より高い静粛性を持つのはこちらのほうだ。

性能や燃費ではなく、現代のかぶと虫、ザ・ビートルの雰囲気を楽しみたいというファンにお薦めということだ。価格はRラインより24万6000円安く(実際には先進安全装備差があり、価格差は縮まる)、ナビや純正アクセサリーに予算を回すのもいいかもしれない。

ちなみに、ザ・ビートルでもっとも廉価な「ベース」は純正ナビ、純正2.0対応ETC車載器を装着できないため、ベースモデルを狙うなら装備も充実した「ザ・ビートルデザイン」に限る。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★
ペットフレンドリー度:★

青山尚暉|モータージャーナリスト/ドックライフプロデューサー
自動車専門誌の編集者を経て、フリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌をはじめ、一般誌、ウェブサイト等に寄稿。自作測定器による1車30項目以上におよぶパッケージングデータは膨大。ペット(犬)、海外旅行関連の書籍、ウェブサイト、ペットとドライブ関連のテレビ番組、イベントも手がけ、犬との快適・安心自動車生活を提案するドッグライフプロデューサーの活動も行っている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。ムック本「愛犬と乗るクルマ」(交通タイムス社刊)好評発売中。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 放置した夏の汚れがニオイに変わる前に! プロ目線で学ぶ車内清掃の正解~Weeklyメンテナンス~
  5. 名車復活! ホンダ『CB1000F』11月14日発売が決定、価格は139万7000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る