トヨタ、ダイナミック フォース エンジンを初公開…燃費20%、動力性能10%向上

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ自動車 ダイナミック フォース エンジン
トヨタ自動車 ダイナミック フォース エンジン 全 8 枚 拡大写真

トヨタ自動車は12月6日に都内で、同社独自の設計手法であるTNGAに基づいて新開発した直列4気筒2.5リットル直噴エンジンを世界初公開するとともに、エンジンの開発種類数を約40%削減する方針を明らかにした。

トヨタの岸宏尚常務役員は同日都内で会見し、「TNGAに基づき開発したエンジンシリーズを『ダイナミック フォース エンジン』と命名し、今後展開する異なる排気量の新型エンジンシリーズすべてを環境性能と出力性能を大幅に向上した力強いエンジンにしていく」と説明した。

今回公開した直列4気筒2.5リットル直噴エンジンは「新開発のマルチホールインジェクターで直噴化するとともに、世界初のトロコイド式の連続可変容量オイルポンプを採用するなど多くの新技術を投入した結果、比出力と最大熱効率化は従来のトレードオフラインを突き抜け、世界トップレベルを達成した」という。

具体的には、合わせて初公開した新型8速オートマチックトランスミッション『ダイレクト シフト-8AT』との組み合わせにより、燃費で約20%、動力性能も約10%向上させるとともに、排気性能としてはPM(粒子状物質)粒子数6割削減できたとしている。

この直列4気筒2.5リットル直噴エンジンとダイレクト シフト-8ATおよびハイブリッドシステムと組み合わせたパワートレインを搭載するモデルを2017年に発売する計画。

一方、TNGAに基づき開発したダイナミック フォース エンジンをシリーズ化することでエンジン機種数も大きく削減する方針も示された。

トヨタの水島寿之専務役員は同日の会見で「従来、様々なデバイスや構造をそれぞれのクルマのニーズや特性に合わせて選択してきた。今回、クルマのプラットフォームの刷新とすべてのパワートレインの刷新を同期させることにより重心を低くし、かつ最適な搭載方法に構造を統一することが可能となった」と説明。

その上で「これと合わせてエンジンの燃焼室やシリンダー設計を統一し、気筒容積と気筒数の組み合わせでエンジンバリエーションを構成することも実施していく。それにより従来発生していた同じ排気量で別の型式が存在するというような重複をなくし、整理統合を進めることでエンジンの開発種類数を約40%低減する」と述べた。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 300馬力の怪物『マーチ』をレストモッド、「350SR」誕生23周年で日産が発表
  2. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  3. 「これなら日本人に受ける」BYD初のPHEVワゴン発表に、SNS衝撃「出たら買うのに!」
  4. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  5. 「かなり乗り心地改善されてそう」レクサス『LBX』走りの進化と新グレード“Active”にSNS注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る