トヨタ新パワートレイン、ハイブリッド技術にも革新か…熱効率改善で

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタの新型パワートレイン、直列4気筒2.5リットル直噴ガソリンエンジン
トヨタの新型パワートレイン、直列4気筒2.5リットル直噴ガソリンエンジン 全 3 枚 拡大写真

トヨタ自動車は12月6日、来年から本格展開が始まる次世代パワートレインの概要を発表した。初出となるのは直噴2.5リットル直列4気筒ミラーサイクルエンジンで、次期『カムリ』に搭載されるものとみられる。これを皮切りに2021年までの5年間で19機種のエンジンを投入するという。エンジンの開発は手間と時間がかかるものであることを勘案すると、更新のスピード感は異例と言える。

新エンジンにはトヨタが「D-4S」という商品名で展開している、直噴とポート噴射の2系統を持つ方式が採用される。これまでD-4Sはスポーツカーや高級車など付加価値の高いモデルのエンジンのみに採用されてきたが、今後は実用エンジンへの適用が進むことになりそうだ。さらに低フリクション化、ミラーサイクル、吸気効率とシリンダー内の渦の強さの両立など、さまざまな効率アップ策が施され、熱効率はノーマル版で最高40%、ハイブリッド版で同41%を達成するという。他社から画期的なユニットが先に出てこないかぎり、量産ガソリンエンジンとしては世界トップランナーとなる見通し。

新エンジンで注目すべきはピーク熱効率だけではない。トヨタは低中回転域の熱効率マップも公表したが、それを見ると従来型エンジンが苦手としていた低負荷域においても効率が非常に良く、通常の2.5リットル級エンジンだと20%前後に落ちかねない発生トルク60Nm(6.1kgm)あたりでも広い範囲で30%以上を維持している。

技術発表でこのような実数の明確な資料を提示する時は、メーカーサイドがよほどの自信を持っていることが多く、オンロードでのパフォーマンスには期待が持てる。質量1500kg程度のモデルに搭載した場合、長距離ドライブでは悠々と20km/リットルを上回ることができるのではないかと予想される。トヨタのエンジニアによれば、市街地走行を模したテストドライブでも従来型に対し、2割ないしそれ以上の燃費向上効果が得られているというから楽しみだ。

また、熱効率の良い範囲が広がることは、ハイブリッドの技術トレンドに変化をもたらす可能性もある。次期カムリのハイブリッドシステムは現行『プリウス』で初採用された改良型「THSII」の仕組みが使われることになっているが、2モーター式はエンジンの熱効率の良い範囲が狭いという難題を解決するためのものであって、熱効率の良い範囲が広くなると、軽量、低コストな1モーターでも十分に良い燃費値が得られる可能性が高い。今後の展開は要注目だろう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  2. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  3. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
  4. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  5. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る