箱根登山鉄道、急カーブ体験できる新型電車導入へ 2017年5月デビュー

鉄道 企業動向
3100形のイメージ。3000形に似ているが、3100形は2両固定編成になる。
3100形のイメージ。3000形に似ているが、3100形は2両固定編成になる。 全 2 枚 拡大写真

箱根登山鉄道は12月5日、3100形電車を導入すると発表した。2014年11月に運行を開始した3000形電車と同タイプの車両で、愛称も3000形と同じ「アレグラ号」。2017年5月の営業運転開始を予定している。

3000形は車両の両側に運転台を設けて1両での運行を可能にしているが、3100形は2両固定編成(クモハ3100形+クモハ3200形)を採用。1編成の長さは約28mになる。2両編成での運行のほか、3000形1両を連結した3両編成での運行も可能で、輸送力の増強が図られるという。

2両固定編成にすることで運転台が1両につき1カ所だけとなり、1両あたりの定員は3000形より7人多い82人(座席収納時は83人)になる。このほか、箱根登山鉄道は車両が連結する部分の窓を大きくすることで「箱根登山電車の特徴の1つでもある急曲線の走行シーンを間近でお楽しみいただけます」としている。

2両編成1本の総製造費は約6億2000万円。車両デザインは3000形と同じ岡部憲明アーキテクチャーネットワークが担当した。2017年4月の完成、翌5月の営業運転開始を目指す。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  3. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る