【ボルボ XC90 T8 試乗】人をおおらかな気持ちにさせてくれるクルマ、かも…島崎七生人

試乗記 輸入車
ボルボXC90 T8 Twin Engine AWD
ボルボXC90 T8 Twin Engine AWD 全 8 枚 拡大写真

2016年時点でいうと『XC90』はボルボ車ラインアップの頂点に立つモデル。トップグレードは1000万円超だが、新世代のデザインを纏ったエレガントなたたずまいは、“スカンジナビアンテイスト”のフレーズを聞くまでもない…といったところか。

言葉で言えば、ゆったりと大らかなムードで、いかにもボルボらしさに溢れている。

そんな同車だが、7座席SUVとして世界初となるPHEVを用意するのもトピックのひとつだ。ボルボが呼ぶところこのDrive-E 2.0リットル4気筒スーパーチャージャー直噴ターボエンジンと電動モーターを組み合わせ、システム合計で407ps/640Nmの性能を発揮。15.3km/リットルの燃費と、電気モーターのみで35.4kmの走行が可能というスペックをもつ。

実車は2340kgの車重ということもあり、電気モーターのみでの走りはシズシズと実になめらか。そこからさらに加速を望むべくアクセルを踏み込むと、軽快なエンジン音が加わり、大柄なボディには十分な走りもみせる。基本的に動力性能面で、不満はないどころか、鷹揚な走りも俊足な加速を得ることも自在。AWDであることとあわせ“Twin Engine”のグレード名は決して見かけ倒しではない…そんな印象だ。

車速140km/hまでの走行時にクルマを車線中央に保つようステアリングを自動調整する“パイロット・アシスト”、前走車との速度差が50km/hまでの衝突回避などの機能をもつ新“シティ・セーフティ”をはじめ、安全・安心なドライブのための最新アシスト機能ももちろん搭載。走りが心地いいだけでなく、ドライバーのストレスを軽減してくれるクルマだという点も見逃せない。

なお2017年モデルの試乗車は『XC90』としても、乗り味がさらにしなやかに磨きがかけられていることも確認した。独特のクリーンで上質な室内空間はいわずもがな。人を(ドライバーも同乗者も)よりおおらかな気持ちにさせてくれるクルマ、かもしれない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  5. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る