【コンチネンタル技術説明会】旋回中でも安定をキープ…ABSの有効性を身をもって体験

モーターサイクル テクノロジー
コンチネンタル・オートモーティブの旭テストセンター(千葉県旭市)にて二輪用ABSを体験。
コンチネンタル・オートモーティブの旭テストセンター(千葉県旭市)にて二輪用ABSを体験。 全 17 枚 拡大写真

コンチネンタル・オートモーティブのモーターサイクル用最新テクノロジーを体験する『モーターサイクル・メディアワークショップ』が同社の旭テストセンター(千葉県旭市)にておこなわれた。

【画像全17枚】

スーパースポーツ『BMW S1000RR』に搭載されるABSをまず体験したが、リアタイヤが浮いてしまうようなフロント荷重のハードブレーキをかけても、前輪がスリップする感覚はなかった。

また、通常はコーナリング中にフロントブレーキだけを強くかけるという操作は、バランスを崩しスリップ・転倒に繋がるためおこなわないのだが、それも可能としているから安全性はきわめて高い。実際、旋回中にブレーキレバーだけを強く握っても、何事もなく減速することができてしまう。

これは車体の傾斜角に応じてABS制御の感度を最適化するとともに圧力をスムーズに調整しているからで、前輪と後輪のブレーキ圧が常にバランス良く配分されているため。走行時の安定性とライダーの安心感が増し、要求どおりのブレーキを実行できるようになっている。

さらに転倒を防ぐ安全装置を備えた特殊な車両で、ABS未搭載状態での前輪ロックを体感できるなど、ABSそして前後連動式ブレーキの有効性を身をもって感じることもできた。

また、『BMW R1200RT』などに搭載される『モーターサイクル ホールド&ゴー(MHG)』(BMWではヒルスタートコントロールとネーミングする)は、坂道などで車体を安定させるシステム。ブレーキレバーを強く握りこむとメーター内のインジケーターで稼働したことが示され、坂道ブレーキが自動的にかかるというものだが、これもテストコースの登板路にて試すことができた。

コンチネンタルといえばタイヤというイメージが先行しがちだが、こうした電子制御による先進技術も絶えず研究・開発し、モーターサイクルメーカーへ供給していることを改めて知る機会となった。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  5. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る