スマホをプローブにするNT-FILTERとは? ナビタイムの自動地図更新システム

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
GPSログから地図に道路がなくても、一定の条件を満たした交通を確認したら道路として認識
GPSログから地図に道路がなくても、一定の条件を満たした交通を確認したら道路として認識 全 2 枚 拡大写真

ナビタイムが13日から提供を開始した、地図自動更新機能は、同社が開発したNT-FILTERという地図の自動生成システムによって実現されている。しかし、ナビアプリの場合、そもそも地図更新をせずとも常に新しい地図情報が使えるのではなかったのか。他のナビアプリや据え置き型のカーナビとの違いはどこにあるのか整理してみたい。

【画像全2枚】

従来の地図更新は、地図提供会社が2か月ごとに実施するデータを反映させるか、独自調査によって道路工事の情報を事前収集し、開通日に合わせて更新するかの2パターンで行われていた。NT-FILTERは、ナビタイムが提供するナビアプリのうち、自動車向けのナビ機能、車ルート検索機能のGPS情報のログを収集、解析し、地図情報にないところを通過するデータから、新しく開通した道路を判断し、サーバー上の地図情報を更新する。そのため従来方法より、より素早いタイミングで新しい地図が利用できるようになる。

収集されるGPSログは、450万UU/月といわれるナビタイムの自動車関連アプリユーザーのうち、データの利用を許諾したユーザーのデバイスすべてからの情報を利用する。新しい道路は、NT-FILTERが移動速度、車種、交通量などを総合的に判断することで検知するが、人手によるチェックも行う。最終的に新しい道だと判断されたら、そのタイミングで随時行われるそうだ。

じつは、地図提供会社の定期更新でも、すべての新規開通道路が網羅されているかというと、そうでもない。提供会社の基準で地図に反映させない道路もあれば、市町村道レベルとなるとすべての新規開通道路を把握するのも難しい。NT-FILTERのようにプローブ情報(GPSログ)を利用すれば、実際に車が通っている道ならば自動的に検知される。事前の情報がなくても、素早い地図更新が可能だ。

自動車メーカーも、プローブカー情報を使ったサービスや実証実験などを行っている。走行データと合わせて凍結などの路面情報、事故の多い道路の検知、渋滞や工事中といったリアルタイムな情報提供などを行っている。プローブ情報によって地図更新まで行っている事例は他にはあまりない。このような更新は、地図をローカルに保持する据え置き型カーナビより、クラウド上で地図データを管理しているカーナビアプリに向いている。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  4. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る