明治時代のレンガ高架橋、保存と撤去…6年経った新橋駅改良工事

鉄道 企業動向
改良工事がすすむJR新橋駅
改良工事がすすむJR新橋駅 全 12 枚 拡大写真

「汽笛一声新橋をはや我汽車は離れたり♪」 1日平均乗車人員26万人が利用するJR新橋駅(東京都港区)は、改良工事が始まってからちょうど6年が経った。駅の風景を一変させた“1枚屋根”が出現し、古レールのホーム屋根や、レンガ高架橋などの撤去もすすむ。

東側(汐留シオサイト側)から1・2番ホームに東海道線、3・4番に山手・京浜東北線 品川方面、5・6番に同秋葉原方面、地下1・2番に横須賀線の電車が発着する。

2010年から続く改良工事は、バリアフリー設備整備工事、耐震対策工事、駅構内の混雑緩和工事の3つ。もともと新橋駅は、地上階に品川寄りの烏森改札と、秋葉原寄りの日比谷・銀座改札があるが、地上階でこの南北の改札口は結ばれてなく、「コンコースが南北に分断され、かつ狭隘なことによる混雑が課題だった。駅構内のレイアウトを変更、南北コンコースを結ぶ改札内コンコースを新設、混雑緩和を図る」(駅員)。

また、新橋駅を含む高架区間は、東海道線が鉄筋コンクリート造、山手・京浜東北線が1909(明治42)年のレンガ造。レンガ造の桁の一部は、耐震対策として、レンガを撤去し鉄骨鉄筋コンクリート構造に改築。明治期のレンガ造のアーチも一部で消滅することに。

有楽町・新橋のガード下の風景は、保存する部分もある。京浜東北線(北行)のレンガ造アーチなどは、内巻きコンクリートで耐震補強を施し、「景観に配慮し歴史的構造物であるレンガ高架橋の保存を図る」。

高い位置に架けられた“1枚屋根”で、既存のホーム屋根が撤去された東海道線ホームは、頭上の圧迫感がやわらいだ。山手・京浜東北線ホームなどには古レールで組まれた屋根や架線柱もまだ残っているが「これらもいずれ撤去する」という。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る