石勝・根室線ルートは12月22日復旧へ…札幌~釧路間の特急も再開

鉄道 企業動向
石勝・根室線のトマム~芽室間は12月22日に運転を再開する。写真は他の路線で使用する予定だった橋桁を転用して復旧した、根室線の下新得川橋りょう。
石勝・根室線のトマム~芽室間は12月22日に運転を再開する。写真は他の路線で使用する予定だった橋桁を転用して復旧した、根室線の下新得川橋りょう。 全 3 枚 拡大写真

JR北海道は12月14日、運休中の石勝線・根室本線トマム(占冠村)~新得(新得町)~芽室(芽室町)間64.0kmについて、12月22日の初発から運転を再開すると発表した。札幌~帯広・釧路間の特急列車も再開する。

トマム~芽室間は、8月の台風の影響で運休中。同区間を通る札幌~帯広・釧路間の特急『スーパーとかち』『スーパーおおぞら』は全ての区間で運転を見合わせており、現在は札幌~トマム間の臨時特急とトマム~帯広間の代行バス、帯広~釧路間の臨時快速により道央と道東の都市間輸送を代替している。

これまでの発表によると、他の路線の橋りょうで使用する予定だった橋桁を転用するなどして工期を短縮。このほど応急復旧のめどがついたとして、12月22日の初発から特急『スーパーとかち』『スーパーおおぞら』と普通列車の運転を再開することが決まった。

『スーパーとかち』『スーパーおおぞら』の特急券などは、12月15日から発売を再開する予定。臨時特急・代行バス・臨時快速の運行は12月21日限りで終了する。

一方、トマム~芽室間と同様、8月の台風の影響で運休が続く根室本線東鹿越~新得間は、再開のめどが立っていない。復旧工事に着手できるのは早くても2017年春以降の見込みだが、この区間を含む富良野~新得間はもともと利用者が少なく、JR北海道は今年11月に「当社単独では維持することが困難な線区」とし、バス転換を軸に沿線自治体と協議する意向を示している。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界最強の2Lターボ、最終モデル発表に驚きと嘆きの声「これが最後のAMG45系か…」
  2. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る