【マツダ CX-5 新型】開発責任者、「最も進化したのは静粛性」

自動車 ニューモデル 新型車
マツダの児玉眞也主査
マツダの児玉眞也主査 全 8 枚 拡大写真

マツダは12月15日、主力SUVの『CX-5』の全面改良モデルを2017年2月2日に発売すると発表した。同社独自のSKYACTIV技術群と「魂動デザイン」を初めて全面採用し、12年2月に売り出した初代モデルから5年ぶりの刷新となる。

【画像全8枚】

エンジンは従来と同じ2.2リットルのディーゼルと、2.0リットルおよび2.5リットルのガソリンの3タイプ。価格はほぼ変わらず約246万円から約352万円とした。開発責任者である商品本部の児玉眞也主査は「ドライバーと同乗者すべての『走る歓びの進化』」を開発のキーワードとし、「性能面では静粛性を最も進化させた」と強調する。

走行騒音は、全ての速度域で従来モデルが約20km/h遅く走るレベルに改善したという。つまり、新型で70km/h走行する時の騒音が、従来モデルの50km/h走行時と同程度になるわけだ。児玉主査は「ボディー剛性の引き上げなどによる振動の抑制やロードノイズなど音源の対策、さらに音の侵入経路を埋めるといった地道な対策をコツコツ積み重ねた」と説明した。

新型のボディーのねじり剛性は、フロントピラーやサイドシルへの超高張鋼板の採用などにより、従来比で15.5%高めた。こうした静粛性の強化対策は主に北米向けに今年投入した上級SUVの『CX-9』から導入しており、新型CX-5は「CX-9とともに、当社で最も静粛性能の高い水準を確保した」(児玉主査)という。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  4. “立駐ドリフト”で話題になったあのクルマをホットウィールで完全再現!映画『ワイルド・スピード』の最新シリーズをゲットせよPR
  5. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る