ドライブやツーリングでイケるか!? 「BONX Grip」開発陣、語る

自動車 テクノロジー ネット
ウェアラブルトランシーバー BONX Gripの一般販売記念ローンチパーティー(東京・台場、12月19日)
ウェアラブルトランシーバー BONX Gripの一般販売記念ローンチパーティー(東京・台場、12月19日) 全 4 枚 拡大写真

スノーボーダー発想の最新Bluetoothヘッドセット、クルマ好きにどう響くか。東京・駒沢のウェアラブルデバイスメーカー「BONX」は12月19日、今月販売されたBluetoothヘッドセット「BONX Grip」のタッチ&トライを東京・台場で実施。開発担当がその展開例などを語った。

「アウトドアスポーツに最適な新しいBluetoothヘッドセット」というキャッチで12月15日に一般販売が始まったBONX Gripは、雪山から日常使いまで、手軽にグループ通話を楽しめるイヤホン型Bluetoothアイテム。耳に装着したBONX Gripとスマートフォンの間はBluetoothで接続。通話相手のスマートフォンまでは携帯電話3G/4G/Wi-Fi経由でつなぐ。

携帯電話の電波が入るところであれば、距離・天候・移動速度などを問わず、どんな状況でも「まるで隣にいるかのように仲間と会話ができる」(同社)という。「たとえば北海道の雪山を滑るスノーボーダーと、沖縄のビーチを走るスケーターも携帯電話の電波が届いていれば会話が楽しめる」。

「人の声がきれいに聞こえる仕組みは、2つのマイク(デュアルマイク)でデジタルノイズキャンセリングや、風切音対策などを施しているから」という同社開発担当者は、従来のBluetoothヘッドセットとの違い、モビリティなどへの広がりについてこう続けた。

「ひとつのマイクが人の声だけを高精度で検知し、もう片方のマイクが風やエンジン音などのノイズをキャンセルする。たとえばこれまでトランシーバーでやりとりしていたクルマや重機などで複数台と交信する場合は、このBONX Gripが威力を発揮する。クルマやバイクを連ねてドライブするときなどは、エンジン音や走行音、ロードノイズなどをキャンセルしてくれて、クリアな声が届くので重宝するだろう。しかも、耳にずっと装着できる。サーキット走行やテストコースの試乗などでも役立つだろう」

いっぽうで気になるのは、スマホの電池の持ち。Bluetoothなどを常につなぐことで、スマホのバッテリー消費スピードは早まる。

「話しているときだけ通信するから、通信量や電池も節約できる。たとえば60分、話す2割、聞く2割、沈黙6割というケースで、データ使用量は5MB程度。これは他社通話アプリの2割ほど」

タッチ&トライでは、インターネットを介して対話するためか、参加者から「若干のラグがある」という声も出た。これについて同社は「人の声を判別するためのバッファから」と説明していた。

「このデバイスを人間の耳にず~っと付けて、人の声だけじゃなく、たとえばカーナビの声や、列車接近アナウンスなどを聴き続けながら移動するという時代がくる。補聴器メーカーなどとも連携して、人間の能力を拡張するという観点でさらに開発をすすめたい。健常者も常に装着して暮らすという時代がくるかもしれない」

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る