東京メトロ日比谷線の新型電車、初の営業運行…「シルバーえもん」も登場

鉄道 エンタメ・イベント
臨時列車として初めて営業運行を行った13000系の13101編成。車内は平日朝のような混雑だった。
臨時列車として初めて営業運行を行った13000系の13101編成。車内は平日朝のような混雑だった。 全 4 枚 拡大写真

東京地下鉄(東京メトロ)は12月23日、日比谷線の新型電車「13000系」の特別運行を南千住(東京都荒川区)~霞ヶ関(千代田区)間で行った。13000系の営業運転は、これが初めて。

13000系は、日比谷線で現在運用されている03系電車の更新用として開発。03系は8両編成(1両の長さは約18m)で、ドアの数は1両あたり片側3カ所と5カ所の車両が混在しているが、13000系は7両編成(同約20m)に変更。ドアの数は4カ所に統一されている。

現在は完成した車両を使った試運転が実施されているが、東京メトロは利用者への「クリスマスプレゼント」として、最初に完成した7両編成1本(13101編成)を使った臨時列車を南千住~霞ヶ関間で運行した。

臨時列車の前後に運行された定期列車は比較的空いていたのに対し、臨時列車は車内がびっしり埋まる程の混雑だった。車内では、日比谷線のラインカラーにあわせたシルバーの「ドラえもん」を描いた中づり広告を掲出。ドア上の3画面モニターでは、広告用の1画面を使用して新型車両の特徴などを紹介する動画が流された。

13000系の臨時列車は12月24・25日も運行される。運行時刻は往路が南千住9時16分発~霞ヶ関9時42分着、復路が霞ヶ関9時53分発~南千住10時19分着。本格的な営業運行は2017年3月から始まる予定だ。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 歩道乗り上げ死亡事故、発端は漫然横断の自転車だった
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  4. 『デュカト』ベースで4名就寝を実現、トイファクトリーの新型キャンピングカー『ブルージュ』の内装をチェック
  5. ドゥカティ初のミドル専用設計エンジン「V2」が日本上陸! 新型『パニガーレV2』から新章が始まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る