【住宅・都市イノベーション展16】防犯カメラメーカーがパターの練習機を開発、その実力は?

自動車 ビジネス 国内マーケット
ピー・エス・ディーが開発した「ドクターパッティング」
ピー・エス・ディーが開発した「ドクターパッティング」 全 3 枚 拡大写真

室内でのパターの練習と言えば、カップのついたマットを広げて行うのが主流だが、ピー・エス・ディー(本社・埼玉県さいたま市)のそれはちょっと違う。マットの先にあるのはカップではなく大きなモニター。そのモニターにピンが立っていて、そこに向かって打つのだ。

その製品名は「ドクターパッティング」で、これを使って練習すれば、間違いなくパッティングが上達するという。なにしろ、カップまでの距離やグリーンのスピード、傾斜など自由自在に変えることができるからだ。

「最大20mまでの距離が設定でき、難しくしようと思えばいくらでもできます。パッティングの感覚をつかむにはもってこいだと思いますよ」と同社関係者は話す。なんでも同社は防犯・監視カメラやドライブレコーダーをつくっている会社で、そこで培った技術がこのドクターパッティングに最大限活かされているそうだ。

高精度なセンサーが内蔵されていて、パットの強さや方向、左右のズレなどを正確に読み取り、それにしたがってモニターにボールを表示していく。しかも、このドクターパッティングには練習モード、ターゲットモード、ラウンドモードがあり、パットの診断までやってくれる。

大きさは長さが180cmで幅が75cm、ほぼ畳1畳分だ。価格は48万円。これまでにゴルフ練習場やスポーツ施設、高級老人ホームなどから引き合いがあったそうだ。「輸入車のディーラーもオイル交換の際などお客の暇つぶしには持ってこいということで検討をしてもらっています」と同社関係者は今後の展開に手応えを感じている様子だった。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る