【期待が外れた】トヨタ オーパ…財布の紐を緩められなかった“新種”

自動車 ビジネス 国内マーケット
トヨタ・オーパ(1999年の東京モーターショーに展示、2000年発売)
トヨタ・オーパ(1999年の東京モーターショーに展示、2000年発売) 全 1 枚 拡大写真

年末年始の読み物「期待外れの車」シリーズ。ディスるわけではありません。関係者の期待を背負って登場したものの市場は反応してくれなかった、いわば隠れた名車、悲運のモデルを紹介していきます。筆者はおなじみ岩貞るみこさん、一番手はトヨタ『オーパ』。ありましたねえ、そんな車が---。

トヨタ・オーパが登場した1999年。バブルはすっかり崩壊し、クルマ業界は混沌のなかにあった。なにが混沌かというと、クルマ・ヒエラルキーがなくなったということだ。「いつかはクラウン」。その言葉に代表されるように、クルマすごろくの上がりは、高級セダンだったはずだ。『クラウン』、『セルシオ』、欧州の高級車たち。バブル期に“六本木カローラ”といわれたBMWも、男の甲斐性を見せ付けるかっこうの材料だったわけだし。

けれど、コンパクトカーからこつこつとすごろくの駒を進めてきたというのに、バブルの崩壊と同時に、これ以上、上に上がるのは無理。行き場がなくなった男の甲斐性を気にする部族は、まさか駒をうしろに戻すわけにはいかない。困窮し、クルマ選びに右往左往した結果、一筋の逃げ道への光を見つける。ミニバンである。これなら「いやあ、家族のためにさあ」という自分の上の世代にはなかった価値感を差し込むことで、さげすみの視線から逃れられるからだ。バブル経済のかげりと同時に発展していったミニバン時代。

でも、やっぱりミニバンだけじゃね、と登場したのが、オーパのような、ミニバンでもセダンでもワゴンでもない、新種である。新しい価値感でつくられたクルマは斬新で、後部座席が広くて荷物スペースも使いやすい。ミニバンにはなじまなかった人も、おお、これは、ついに新時代の幕開けか! と、心をおどらせた(と思う)。

しかし、残念なことに、日本人は見慣れないものへの抵抗感が強かった。なんたって日本人は、みんないっしょが大好きだからだ。「これって、どのクルマと比べればいいの?」「みんな、このクルマのこと知っている?」。当時、私が周囲の女性からたずねられた質問だ。いや、好きに乗ってくれればいいんだけどさ。乗りやすいよ。そう答えても、立ち位置のわからないクルマは、敬遠されたようだ。

クルマ選びには、理由が必要で、どうして数あるクルマのなかから、このクルマにしたのか、相手を簡単に納得させられる説明ができることが大事なのだ。カテゴリーに属さない、新種の生物は、生き残るためには、よほどムーブメントを作らないとだめだという典型パターンである。きっとバブルど真ん中なら、「ノリで買っちゃった」という「理由と説明」が成立したのだろうけれど、財布の紐が堅くなる時代では、ちょっと難しかったかも。いいクルマなのに、一代で姿を消しちゃって残念である。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  2. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  3. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
  4. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  5. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る