【ホンダ フリード+ 試乗】欲深くなってしまう「載せられそう」感…岩貞るみこ

試乗記 国産車
ホンダ フリード+ ハイブリッド
ホンダ フリード+ ハイブリッド 全 12 枚 拡大写真

後ろの荷物用のドアを開けたとたん目をみはる。床の位置がとんでもなく低いところにある。地上から335mmといったら、小学生時代に慣れ親しんだ30センチ物差し+ちょいちょいではないか。

見るからに「自転車つみやすそう」「重い荷物、のせやすそう」「やっばいくらい低いじゃん?」なのである。こうなると人間の欲はさらに深くなり、だったら、『ステップワゴン』で採用されている、半分だけ家のドアのように開くわくわくゲートにしたらいいのにと思う。そうすれば、さらに使いやすくなるだろう。

しかし、わくわくゲートにも欠点はある。ヒンジをつける分、厚みが増し、重くなり、高価になるというクルマに大敵の三大疾病を抱え込むのだ。フリードのこのボディサイズでありながら、最大の室内空間を確保するためには、そぐわないということである。

モーターアシストのついたハイブリッドは、ガソリンエンジンに比べると、出だしの軽さが魅力である。当然ながら燃費もよく、つまり同じ大きさのガソリンタンクならば、ワンタンクで走れる距離も長くなる。販売価格こそ高いけれど、スタンドによって給油するたびに、ああ、ハイブリッドにしてよかったと、安堵の声が聞こえて来る気がする。

ところでこのクルマにも、「信号情報活用運転支援システム」という、信号機から発信する信号情報をキャッチして運転に活かせるシステムが採用されている。『アコード』と違って、視線移動の少ない位置にその情報が表示されるため使いやすい。しかしながら、肝心の発信する信号が、まだあまりにも少ない。加えて、右折のときに表示される矢印には対応できていないため、(もちろん、直進矢印などにも)あまり使い物にならない。最新の機能だからといって過度な期待はしませんように。

■ 5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る