【探訪、米国 ハーレーダビッドソン 博物館】展示車両450台、1日居ても飽きない

モーターサイクル エンタメ・イベント
アメリカ・ミルウォーキーにあるハーレーダビッドソンミュージアム。
アメリカ・ミルウォーキーにあるハーレーダビッドソンミュージアム。 全 26 枚 拡大写真
米国ウィスコンシン州ミルウォーキーにあるハーレーダビッドソン・モーターカンパニー。114年という長い歴史は『ハーレーダビッドソン ミュージアム』で目の当たりにすることができる。

レストラン&バーが併設されていたり、定期的なイベントがおこなわれていることからライダーが集まってくるのはもちろん、ミルウォーキーの中心地から程近いとあって観光客らで絶えず賑わう。

金属とガラスを多用した建物は総面積が1万2000平方メートルにもおよび、内部には同社がコレクションする450台以上の車両が展示されている。

入場料は大人20ドル。エントランスに入って、まず目にするのは創業者4人の写真。ウィリアム・S・ハーレーが設計し、アーサー・ダビッドソンが鋳型をつくり、ウォルター・ダビッドソンが組み立てを担当した第1号車が完成したのは1903年のこと。ライト兄弟が世界最初の動力式飛行機によるフライトに成功した年だ。

ダビッドソン兄弟の長男、ウィリアム・A・ダビッドソンが1906年に加わり、07年に株式会社となった。ミュージアムにある第1号車は唯一現存する貴重なもので、空調が施されたガラスケースの中に収められている。

ハーレーのVツインエンジンは1909年に初めて量産され、排気量は当初811ccだった。現在まで脈々と受け継がれる『Vツイン』はハーレーのシンボル的存在ともいえるが、歴代エンジンを年代順にならべたディスプレイは、その伝統の重みを感じさせてくれる。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  4. マツダ、新型電動SUV『EZ-60』を中国発売…約250万円から
  5. 三菱自動車、次世代技術搭載のコンセプトカー発表へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る