【ダイハツ トール】トヨタ&ユーザーへ、1リットルでプレゼンスを…開発者インタビュー

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ タンク(左)と ルーミー(右)はダイハツ トール のOEM車
トヨタ タンク(左)と ルーミー(右)はダイハツ トール のOEM車 全 8 枚 拡大写真

トヨタ『ルーミー』やスバル『ジャスティ』としてOEM供給するダイハツ『トール』。その開発には、トヨタという巨人に“存在感”を示す必要も迫られた。そのカギはどこにあったか? ダイハツ工業 開発本部製品企画部 嶋村博次CE(チーフエンジニア)に聞いた。

◆1リットルでプレゼンスを

ダイハツが1リットルエンジンを積むクルマで世に問う理由は、軽自動車メーカーとしての確固たる実績と、トヨタの存在が大きい。

「僕らのクルマは軽自動車が基準にあるので、このクルマは1リットルにこだわった。やっぱり、ダイハツは1リットルで線を引かなければならないと。トヨタグループのなかでダイハツのプレゼンスを示せるのは、3気筒の1リットルエンジン。『これがまさに“軽直上”ですよね』と。税域も変わってきているし、これまで日産もホンダも投入していたリッターカークラスで、ダイハツのこだわりや存在意義を示していかなければならない。このクルマのプロトタイプに乗ったトヨタの役員も、『いいね』と言ってくれた。『1リットルでじゅうぶん走る』ということが、トヨタに伝わった」

「シャレード(G11)からリッタカーに関わってきたが、(ダイハツの)リッターカーは販売は伸びないし、まず営業マンが売り方を知らない。やはりそこには、トヨタがいないと小型車はつくれないと感じた。パッソ・ブーンの次を生むためには、いずれ独り立ちもしなければならないと。もちろん、ユーザーのニーズに目を向けながら。でも、その間に入ってもらうトヨタも“ダイハツの客”なので、まずはダイハツのクルマに魅力を感じてもらえるよう演出していかなければならない」

◆トヨタにない200万円以下の小型車を

ダイハツのリッターカーづくりの粋を集めて登場したトール。そこには、ユーザーの再獲得や、新たなプライスゾーンの設定といった狙いがある。

「月販目標はトヨタが7500台、ダイハツは1000台、スバルは500台。だが上層部は『もっと行けるんじゃないか』と言ってくれている。このクルマは池田工場で1台72秒というタクトでつくっている。滋賀工場の50秒に1台というレベルには追いつていないが、72秒で1台が出て行くという流れをなんとかつくってもらった」

「トヨタが抱えてる客で、パッソやシエンタで獲得できなかった顧客や、軽自動車を保有している顧客などに向けて、このクルマを推してもらっている。トヨタは、軽自動車をのぞくと、これまで200万円以下のクルマはあまりなかった。そうなるとダイハツのクルマを指名買いしてくれるのではないか。だから、このクルマは、なかったセグメントを埋めるクルマではない」

嶋村CEをはじめ、ダイハツ開発陣はみな口を揃えて「このクルマはダイハツの新ジャンルを具現化したモデル。軽自動車の拡大版ではない」と伝えていた。

《聞き手:宮崎壮人 まとめ:大野雅人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る