【探訪、米国 ハーレーダビッドソン 博物館】ポルシェと技術提携、水冷V4搭載の幻のハーレー!!

モーターサイクル エンタメ・イベント
水冷V型4気筒エンジンを搭載する『NOVA』(1981年)は、市販化には至らなかった。アメリカ・ミルウォーキーにあるH-Dミュージアムにて。
水冷V型4気筒エンジンを搭載する『NOVA』(1981年)は、市販化には至らなかった。アメリカ・ミルウォーキーにあるH-Dミュージアムにて。 全 19 枚 拡大写真

Vツインエンジンが代名詞ともなっているハーレーダビッドソンだが、かつてはそうでないモデルもあったことが、『ハーレーダビッドソン ミュージアム』(アメリカ・ミルウォーキー)を訪れると知ることができる。

まずは1981年の『NOVA PROJECT』。大柄なフェアリングを持つ車体に搭載されるエンジンが、水冷式のV型4気筒だから驚く。ハーレー初の水冷エンジンといえば、2001年にデビューした『V-ROD』だが、V-RODはV型2気筒エンジンを搭載する。

一方、NOVA PROJECTは1976年に開発をスタートするものの市販化には至らず、まさに幻のハーレー。NOVAもV-RODもポルシェとの技術提携によるもので、ミュージアムには当時の資料も展示されている。一見の価値ありだ。

1941年の『XA』も興味深い。こちらはなんと、BMWでお馴染みの水平対向2気筒エンジンを積む。排気量は740ccで、トランスミッションは4速。ファイナルドライブもBMW同様にシャフトドライブを採用。軍からの要望で1000台強が製造され、若干ながら市販もされたらしい。

そしてXAの隣には軍用ハーレーとして有名な『WLA』もディスプレイされている。水深40cmの浅瀬を渡れるという軍のオーダーをクリアし、マシンガンホルダーといった専用装備を持っているから、まるでSFだ。

これを模したカスタムハーレーも飾られている。映画『キャプテンアメリカ』(2011年)に登場した『クロスボーンズ』をベースにした1台だ。マシンガンホルダーもしっかりあり、オリーブグリーンのカラーリングもよく似ている。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る