【東京オートサロン2017】これは目立つ! 電気で光る塗料、でもどうやって?

自動車 ニューモデル モーターショー
スーパールミロールペイント(東京オートサロン2017)
スーパールミロールペイント(東京オートサロン2017) 全 4 枚 拡大写真

蛍光塗料や電飾、イルミネーションで飾った車やカスタムカーはこれまでも見かけたことがあるが、塗料が光る車というのは珍しい。それも電気で光るという。配線などはどうするのだろうか。

東京オートサロン会場東8ホール、BOOMCRAFTのブース(日本カーラッピング協会と共同ブース)は、カスタムランボルギーニが何台も展示され、各種イベントで盛り上がっていたが、その一角に「電気で光る塗料」と書かれたパネルを発見した。「スーパールミロールペイント」と呼ばれる特殊な塗料で、通電することで発光する。

LEDやELシートでもない。塗料が発光するので表面はただのカラーリングやペイントそのものだ。塗料の塗り方でいろいろな形で光らせることが可能だ。幾何学模様やアート作品など、なにを描いてもよい。ただし、通電させるため「配線」が必要なので光る塗装面の制限はある。細かい模様を光らせたいなら、面で発光するようにして、その上から普通の塗料でマスクすればよい。文字などはこの方法で発光させれば、宣伝や広告、営業車などに使ってもよさそうだ。

ちなみに、みたところ「配線」と思われるケーブル類が見当たらないので、どうなっているのか聞いてみた。配線は、塗装前の下地に導電性の塗料で描くそうだ。光らせたい面のフチどるように一方の電極として描く。もう一方の電極をその中に描く。このとき、フチどりの電極は閉じないように隙間をあけておく。もう一方の電極を通すためだ。

この状態で発光する塗料を塗り、配線の部分は普通の塗料などで表から見えないようにする。バッテリーなどからのリード線による配線は見えないところで導電塗料の配線とつなげばよい。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  4. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る