【東京オートサロン2017】これは目立つ! 電気で光る塗料、でもどうやって?

自動車 ニューモデル モーターショー
スーパールミロールペイント(東京オートサロン2017)
スーパールミロールペイント(東京オートサロン2017) 全 4 枚 拡大写真

蛍光塗料や電飾、イルミネーションで飾った車やカスタムカーはこれまでも見かけたことがあるが、塗料が光る車というのは珍しい。それも電気で光るという。配線などはどうするのだろうか。

東京オートサロン会場東8ホール、BOOMCRAFTのブース(日本カーラッピング協会と共同ブース)は、カスタムランボルギーニが何台も展示され、各種イベントで盛り上がっていたが、その一角に「電気で光る塗料」と書かれたパネルを発見した。「スーパールミロールペイント」と呼ばれる特殊な塗料で、通電することで発光する。

LEDやELシートでもない。塗料が発光するので表面はただのカラーリングやペイントそのものだ。塗料の塗り方でいろいろな形で光らせることが可能だ。幾何学模様やアート作品など、なにを描いてもよい。ただし、通電させるため「配線」が必要なので光る塗装面の制限はある。細かい模様を光らせたいなら、面で発光するようにして、その上から普通の塗料でマスクすればよい。文字などはこの方法で発光させれば、宣伝や広告、営業車などに使ってもよさそうだ。

ちなみに、みたところ「配線」と思われるケーブル類が見当たらないので、どうなっているのか聞いてみた。配線は、塗装前の下地に導電性の塗料で描くそうだ。光らせたい面のフチどるように一方の電極として描く。もう一方の電極をその中に描く。このとき、フチどりの電極は閉じないように隙間をあけておく。もう一方の電極を通すためだ。

この状態で発光する塗料を塗り、配線の部分は普通の塗料などで表から見えないようにする。バッテリーなどからのリード線による配線は見えないところで導電塗料の配線とつなげばよい。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. 高速道路初、「コールドストーン」のパフェアイスクリーム自販機が登場…関越道高坂SA
  4. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る