【東京オートサロン2017】これは目立つ! 電気で光る塗料、でもどうやって?

自動車 ニューモデル モーターショー
スーパールミロールペイント(東京オートサロン2017)
スーパールミロールペイント(東京オートサロン2017) 全 4 枚 拡大写真

蛍光塗料や電飾、イルミネーションで飾った車やカスタムカーはこれまでも見かけたことがあるが、塗料が光る車というのは珍しい。それも電気で光るという。配線などはどうするのだろうか。

【画像全4枚】

東京オートサロン会場東8ホール、BOOMCRAFTのブース(日本カーラッピング協会と共同ブース)は、カスタムランボルギーニが何台も展示され、各種イベントで盛り上がっていたが、その一角に「電気で光る塗料」と書かれたパネルを発見した。「スーパールミロールペイント」と呼ばれる特殊な塗料で、通電することで発光する。

LEDやELシートでもない。塗料が発光するので表面はただのカラーリングやペイントそのものだ。塗料の塗り方でいろいろな形で光らせることが可能だ。幾何学模様やアート作品など、なにを描いてもよい。ただし、通電させるため「配線」が必要なので光る塗装面の制限はある。細かい模様を光らせたいなら、面で発光するようにして、その上から普通の塗料でマスクすればよい。文字などはこの方法で発光させれば、宣伝や広告、営業車などに使ってもよさそうだ。

ちなみに、みたところ「配線」と思われるケーブル類が見当たらないので、どうなっているのか聞いてみた。配線は、塗装前の下地に導電性の塗料で描くそうだ。光らせたい面のフチどるように一方の電極として描く。もう一方の電極をその中に描く。このとき、フチどりの電極は閉じないように隙間をあけておく。もう一方の電極を通すためだ。

この状態で発光する塗料を塗り、配線の部分は普通の塗料などで表から見えないようにする。バッテリーなどからのリード線による配線は見えないところで導電塗料の配線とつなげばよい。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ウイングいかつすぎ」「ホイールどうなってんだ」ド迫力デザインと圧倒的性能、ポルシェの最新「マンタイキット」にSNS興奮
  2. 「初代と瓜二つ」ルノー『トゥインゴ』新型、初代に着想を得たデザインが話題に!
  3. 車のバッテリー復活・延命テク完全ガイド! 補充電とケミカルでここまで変わる~Weeklyメンテナンス~
  4. これがホンダ『フリード』!? ニューレトロに変身、ダムド話題の新作ボディキットがついに販売開始
  5. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る