【カーオーディオ・インストール雑学】ワイヤリング…パワーケーブル その1

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
「チェルノフ・ケーブル」のパワーケーブル・
「チェルノフ・ケーブル」のパワーケーブル・ 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの取り付けに関するノウハウのいろいろを解説している。今週からは新たなテーマ、「ワイヤリング」について掘り下げていく。まずは、パワーケーブルの引き回しにおける注意点をいろいろとご紹介していく。

クルマの中で電装品を装着する際には、何らか電源の確保が必要となる。もっとも手軽な方法といえば、シガーソケットを活用する方法があり、それ以外では電装品のタイプに応じて、常時電源から確保する場合もあれば、ACCから取る場合もある。メインユニット裏などからそれぞれを探し出し、そこから配線を分岐させて確保する。

しかしながら、パワーアンプやパワードサブウーファーのようにある程度大量の電力が必要なユニットの場合には、バッテリーから直接引っ張ってくるのがベストだ。この方法は一般的に“バッ直”と呼ばれている。バッテリーから直接、という意味だ。

“バッ直”を行う際にもっとも難易度が高い作業は、エンジンルームから室内へとケーブルを引き込む作業だ。適当なブッシュを探し、そこに穴をあけてケーブルを通すのがセオリーだ。しかし、バッテリーの位置から引き込みやすい場所にブッシュが見つからなかった場合には、鉄板に穴を開けて通すこともある。

そして、“バッ直”においてもっとも重要度が高い作業は、“ヒューズを設定すること”だ。バッテリーのそばの安全な場所に、使用電流に見合う容量のヒューズを設置するのがマストとなる。クルマのボディにはマイナス側の電流が流れている。もしもプラス側のケーブルが断線するなどしてボディに触れると、一気にショートしてケーブルに大電流が流れ、あっという間にケーブルが燃えてしまうのだ。ヒューズが設定してあれば、ヒューズが切れて電気の流れをストップし、危険を回避できるのだ。

以上今週は、パワーケーブル関連のノウハウの中でも、“バッ直”について解説した。次週も引き続きパワーケーブルに関する注意事項をご紹介していく。お楽しみに。

【カーオーディオ・インストール雑学】パート8「ワイヤリング」#01「パワーケーブル その1」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  4. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
  5. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る